• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素種による血管内皮細胞のアルブミン透過性亢進機序の解明と診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13770832
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関広島大学

研究代表者

佐伯 昇  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (30325170)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血管内皮細胞 / 活性酸素種 / アルブミン透過性 / カルシウム / カルシウムチャネル / xanthine oxidase / SH基 / プロテアーゼインヒビター
研究概要

活性酸素種(xanthine/xanthine oxidase, X/XO)暴露による培養ブタ肺動脈血管内皮細胞のアルブミン透過性亢進の機序について検討した結果は以下の通りであった。
(1)責任活性酸素種は_2O^-よりはむしろH_2O_2やOHラジカルである。
(2)血管内皮細胞Ca^<2+>channelの活性化による[Ca^<2+>]_iの上昇が関与する。
(3)活性酸素種により内皮細胞のSH基が酸化されCa^<2+>channelは活性化状態へと変化するが、SH基還元薬により回復する。
(4)本機序が細胞死のみならず内皮細胞機能であるアルブミン透過性制御にも関与する。
(5)細胞外pHの変化(6.6-7.8)自体は[Ca^<2+>]_i、とアルブミン透過性に影響を与えないが、X/XO暴露(_2O^-,H_2O_2)による[Ca^<2+>]_i上昇とアルブミン透過性亢進は、細胞外pHの低下やCa^<2+>channel blocker(Ni^<2+>)により抑制される。
(6)しかし、細胞外pH上昇時(7.8)においては_2O^-,H_2O_2依存性の[Ca^<2+>]_i上昇とアルブミン透過性亢進は抑制されず、Ni^<2+>によっても抑制されない。
(7)患者の血液サンプルの抗プロテアーゼ活性測定法を確立し、その周術期における変動を測定した。
(8)活性化好中球周囲の環境として、活性酸素種(HClO,H_20_2)暴露による抗プロテアーゼ活性低下状態を再現し、アルブミン透過性亢進状態のモデルを作成した。
目下、臨床例からのサンプルをもとにアルブミン透過性の評価システムを構築中である。
*なお、本研究の一部は第16回日本ショック学会において会長賞を受賞した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐伯昇, 東俊晴, 弓削孟文: "活性酸素種暴露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外pHの影響"日本ショック学会雑誌. 16巻2号. 60-2 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 昇: "活性酸素種暴露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外pHの影響"日本ショック学会誌. Vol.16 No.2. 60-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi