• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性型酵素への変換を目的とした人工分子シャペロンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877382
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関広島大学

研究代表者

小池 透  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90186586)

研究分担者 熊谷 孝則  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70274058)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード生体機能制御分子 / プロテオーム / 人工酵素 / リン酸化タンパク質 / 人工シャペロン / プオテオーム / 不溶性タンパク質
研究概要

ヒトゲノム解析がほぼ完了した現在,それらがコードする個々のタンパク質の機能解析が次のターゲットとなっている。その解析には一定量の純粋なタンパク質が必要となるため,主に大腸菌を宿主としたタンパク質発現系が繁用されている。
しかし,ヒトのタンパク質(酵素など)を大腸菌で作らせる場合,タンパク質の折りたたみシステムが異なるため,インクルージョンボディと呼ばれるタンパク質の凝集体(非天然型構造のタンパク質,不活性型酵素など)が生成する場合が多い。本研究は,それらタンパク質の凝集体を,本来の活性を持つタンパク質へ変換する人工分子シャペロン(タンパク質三次構造の再構築介添分子)を開発するものである。研究期間内に亜鉛イオンを分子内に二つもつ新規の亜鉛化合物群を合成した。それらの亜鉛化合物の構造とアニオンやチオール物質との相互作用について,NMR,pH滴定,各種分光分析法により検討した。その結果,アニオン種の内特にリン酸基をもつ分子とナノモル濃度で結合することを世界で初めて発見し,それらの分子がリン酸化プロテオーム解析試薬として有用であることが明らかとなった。合成した二核亜鉛化合物は,タンパク質のチオール基やフェノール基と1:1の複合体を形成することも明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hironori Takeda: "Matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry of phosphorylated compounds by using a novel phosphate capture molecule"Rapid Communications in Mass Spectrometry. 17. 2075-2081 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Koike: "Synthesis and characterization of the zinc(II)-fluorophore, 5-dimethylamino-naphthalene-1-sulfonic acid [2-(1,5,9-triazacyclo-dodec-1-yl)-ethyl]-amide and its zinc(II) complex"J.Chem.Soc., Dalton Transactions. 1764-1768 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Emiko Kikuta: "A novel procedure for simple and efficient genotyping of single nucleotide Polumorphisms by using the Zn-cyclen complex"Nucleic Acid Research. 30. e126(1)-e126(6) (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Emiko Kikuta: "Controlling gene expression by zinc(II)-macrocyclic tetraamine complexes"Journal of Inorganic Biochemistry. 79. 253-259 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Koike: "Synthesis and characterization of the zinc(II)-fluorophore, 5-dimethylamino-naphthalene-1-sulfonic acid [2-(1,5,9-triazacyclo-dodec-1-yl)-ethyl]-amide and its zinc(II) complex"J. Chem. Soc., Dalton Transactions. 1764-1768 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Emiko Kikuta: "Controlling gene expression by zinc(II)-macrocyclic tetraamine complexes"Journal of Inorganic Biochemistry. 79. 253-259 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Emiko Kikuta: "A novel procedure for simple and efficient genotyping of single nucleotide Polumorphisms by using the Zn-cyclen complex"Nucleic Acid Research. 30. e126(1)-e126(6) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Koike: "Synthesis and characterization of the zinc(II)-fluorophore, 5-dimethylamino-naph thalene-1-sulfonic acid [2-(1,5,9-triazacyclo-dodec-1-yl)-ethyl}amide and its zinc(II) complex"J. Chem. Soc., Dalton Transactions. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Emiko Kikuta: "Controlling gene expression by zinc(II)-macrocyclic tetraamine complexes"Journal of Inorganic Biochemistry. 79. 253-259 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi