• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物多様性学会設立による生物多様性共同基礎研究の実行

研究課題

研究課題/領域番号 13894020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 系統・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

馬渡 駿介  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50096913)

研究分担者 加藤 雅啓  東京大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20093221)
松浦 啓一  国立科学博物館, 動物研究部, 研究室長 (70141984)
片倉 晴雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40113542)
大塚 攻  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (00176934)
鈴木 三男  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80111483)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード分類学 / 分類学会連合 / 生物郡別学会 / 国際誌 / 生物多様性 / 環境科学 / 動物 / 植物
研究概要

近年の環境科学の発達により、分類学の存在価値は高まり、生物多様性の解明に邁進する分類学専門家組織が充実し始めた。しかし、学会レベルで分類学が生物群別に細分化されているため、研究・教育・普及活動の効率が悪く、また社会のニーズに対して足並みがそろわない。この現状を一気に解決するため、「生物多様性学会」の設立と、分類学界におけるNATURE、SCIENCEに匹敵する国際誌の発刊を目的として本研究を開始した。
まず、平成13年6月、植物、動物あわせて17の分類学関連学会の代表が一同に会し、植物では植物分類学関連学会連絡会、動物では動物分類学関連学会連合を発展的に解消し、「日本分類学会連合」を結成できるかどうかの討議を行った。その結果、1)分類学の存在を社会、学界、文部科学省にインパクトを持って知らしめ、2)分類学の将来を話し合う場となり、3)社会に対する窓口となる、等々の点において「分類学会連合」は、有用であるとの合意が得られた。そこで、日本分類学会連合設立準備委員会を設置し、議論の場として、メーリングリスト(room50)を立ち上げた。
その後、平成13年10月に設立準備委員会を開き、合計16学会の参加を得て、「日本分類学会連合」の設立が決定した。そして、平成14年1月12(土)に総会、文科省と環境省および各学会の関係者による記念講演、荒俣宏氏の特別講演を行ない、1月13(日)には参加学会自己紹介と記念シンポジュウム「これからの分類学」、総合討論を行ない、「日本分類学会連合」は無事船出した。
以上のように、名称こそ当初計画した「生物多様性学会」ではなく「分類学会連合」と変わったが、本研究目的の大部分は達成したと考える。ただし、「分類学界におけるNATURE、SCIENCEに匹敵する国際誌の発刊」は残念ながら次の目標として残された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi