• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸期の貝類図譜「目八譜」の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023239
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

長谷川 和範  国立科学博物館, 筑波研究資料センター, 主任研究官 (70270410)

研究分担者 奥谷 喬司  東京海洋大学, 名誉教授
齋藤 寛  国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (00259996)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード目八譜 / 貝類図譜 / 和名 / データベース / 分類体系
研究概要

「目八譜」は天保14年(1843)年に著された日本最古の系統的な"大貝類図譜"で、その特徴として、西洋の動物分類学の本格的な導入以前に我が国で作られた分類体系が当時の術語解説とともに詳細に記述されていること、図の科学的正確さが他の図譜に較べて格段に優れていること、現代用いられている貝類の標準和名の多くが本図譜に基づいているとされていることなどが挙げられる。本研究では、1)「目八譜」掲載の貝類全種を最新の動物分類学の知識に基づいて再同定し、現在用いられている貝類の標準和名を再吟味すること、2)「目八譜」の分類体系を、当時までに欧州で用いられていた分類体系と比較研究し、西欧の自然史研究の影響の有無を調べること、及び3)図示された各種の学名、標準和名、目八譜での和名、図譜内の位置に関するデータベースを構築し、今後の更なる研究に役立てることを目指している。
本調査研究は平成14-15年度の2年にわたって実施されたが、最終年度にあたる今年度は「目八譜』全15巻及び補遺(14冊に製本)のうち、第8巻〜第15巻及び補遺の調査を行った。すべての頁を6×7サイズの大判フィルムで撮影し、これを電子化(フォトCD化)したものを基にデータベースの作成を進めるとともに、紙焼きしたものに基づいて扱われた種類の調査研究を行った。すなわち、画像に含まれる標本図はフォトCDのファイルから切り出され、これに基づいてデータベースの基礎が作成された。また、フィルムや紙焼き資料を基にした標本の再同定作業や和名の吟味などの分類学的検討は代表者及び研究協力者によって分類群ごとに手分けして進められている。成果は報告書として取り纏めるとともに、データベースにも反映させる予定である。作成されたデータベースは撮影元の所有者である東京国立博物館の諒承を得た上で一般公開して今後の研究に便宜をはかることを目指す。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi