• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島嶼部東南アジアの開発過程と周縁世界:マイノリティ・境域・ジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 14251006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 剛  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)

研究分担者 清水 展  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70126085)
玉置 泰明  静岡県立大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (90192640)
永渕 康之  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (30208045)
中谷 文美  岡山大学, 文化科学研究所, 助教授 (90288697)
青山 和佳  和洋女子大学, 人文社会学科, 助教授 (90334218)
鳥居 高  Meiji University, School of Commerce, Associate Professor (70298040)
長津 一史  Kyoto University, Graduate School of Asian and African Area Studies, Assistant Professor (20324676)
足立 明  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
41,340千円 (直接経費: 31,800千円、間接経費: 9,540千円)
2004年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2003年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2002年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワード開発 / 周縁世界 / 島嶼部東南アジア / マイノリティ / 境域 / ジェンダー / アイデンティティ / 社会変容 / 開発と周縁世界 / 東南アジア島嶼部 / 観光開発 / 民族アイデンティティ / 家族像
研究概要

1960年代以降、開発主義的政策のもとで著しい変容を遂げた東南アジアの多くの国では、1970年代以降、周縁世界も開発政策の対象とされるようになった。しかしながら、政治的な影響力を持たない周縁世界は、開発によって急激な変容を遂げたにも関わらず、これまであまり研究の対象になることがなかった。本研究は、開発主義を指向する権威主義的政権が比較的長く続いた島嶼部東南アジアの三ヶ国、すなわちインドネシア、マレーシア、フィリピンを対象とし、理念、政策、実践としての開発と、社会(マイノリティ)、空間(境域)、性差(ジェンダー)の三位相から捉えられた周縁世界との関わりを、40年ほどの時間幅のなかで考察することを目的とした。
研究活動は、研究組織メンバーによるフィールドワークと、日本国内における資料収集ならびに年一回の合同合宿研究会であった。三年間の成果は、個々の公表論文以外に、大部の報告書としてまとめられた。以下、報告書の概要である。〔島嶼部東南アジアの開発過程の概観〕の担当者は、各国の開発政策におけるマイノリティ、境域、女性の位置づけの変遷を歴史的に跡づけ、開発と周縁世界に関する資料集をまとめた。〔マイノリティ〕の担当者は、スマトラ島における移動焼畑民・プタランガンの土地利用と土地権、マレー半島における先住民と学校教育、ルソン島における山岳少数民族の植林運動をテーマとし、マイノリティ社会における開発の影響について報告した。〔境域〕の担当者は、リアウ州における地域アイデンティティの変容、ダバオ市におけるキリスト教援助団体の社会的影響に着目し、開発の拡大にともなう境域社会の変容について報告した。〔ジェンダー〕の担当者は、インドネシアの公的言説における家族像と女性観、フィリピンからの再生産労働者としての女性の海外送り出しに焦点をおき、開発政策における女性の位相について報告した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (9件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 宗教と多元化する価値--インドネシアにおけるヒンドゥーをめぐる境界線を定める闘争2005

    • 著者名/発表者名
      永渕康之
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 29巻3号

      ページ: 375-428

    • NAID

      110004413248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Religion and Proliferating Pluralism of Values : Negotiating the Boundaries of Hinduism in Indonesia.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagafuchi Yasuyuki
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Ethnology 29(3)

      ページ: 375-428

    • NAID

      110004413248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宗教と多元化する価値-インドネシアにおけるヒンドゥーをめぐる境界線を定める闘争2005

    • 著者名/発表者名
      永渕康之
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 29巻3号

      ページ: 375-428

    • NAID

      110004413248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中東へ出稼ぎに行くフィリピンのムスリム女性-変わる『性』規範と移動する女性2005

    • 著者名/発表者名
      石井正子
    • 雑誌名

      イスラームの性と文化

      ページ: 185-210

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『正しい』宗教をめぐるポリティクス--マレーニシア・サバ州、海サマ人社会における公的イスラームの経験2004

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      文化人類学 69巻1号

      ページ: 41-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] To Be "Correct" Muslims : The Sama Dilaut's Experience with Official Islam in Sabah, Malaysia.2004

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Cultural Anthropology 69(1)

      ページ: 41-69

    • NAID

      110006251092

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『介入』・戦略・アイディンティティ-フィリピン南部タガログ地域の都市少数民族アエタの事例から2004

    • 著者名/発表者名
      玉置泰明
    • 雑誌名

      インターカルチャラル 2号

      ページ: 56-82

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『正しい』宗教をめぐるポリティクス-マレーシア・サバ州、海サマ人社会における公的イスラームの経験2004

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      文化人類学 61巻1号

      ページ: 41-69

    • NAID

      110006251092

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 開発と革命の語られ方-インドネシアの事例から2003

    • 著者名/発表者名
      加藤剛
    • 雑誌名

      民族学研究 67巻4号

      ページ: 424-449

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Mechanism for State-led Creation of Malaysia's Middle Classes.2003

    • 著者名/発表者名
      鳥居高
    • 雑誌名

      The Developing Economies. (Special Issue : The Emergence of the Asian Middle Classes and their Characteristics) 41(2)

      ページ: 221-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人類学のジェンダー研究とフェミニズム2003

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      民族学研究 68巻3号

      ページ: 372-393

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourses on Development and Revolution : An Indonesian Case. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Kato Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ethnology 67(4)

      ページ: 424-449

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Mechanism for State-led Creation of Malaysia's Middle Classes.2003

    • 著者名/発表者名
      Torii Takashi
    • 雑誌名

      The Developing Economies. (Special Issue : The Emergence of the Asian Middle Classes and their Characteristics) 41(2)

      ページ: 221-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Feminist is Gendered Anthropology? : Feminism and Anthropology Revisited.2003

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Ayami
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ethnology 68(3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 噴火のこだま--ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO2005

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 周縁を生きる人びと--オラン・アスリの開発とイスラーム化2004

    • 著者名/発表者名
      信田敏宏
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 変容する東南アジア社会--民族・宗教・文化の動態2004

    • 著者名/発表者名
      加藤剛(編著)
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      めこん
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Living on the Periphery : Development and Islamization among the Orang Asli of Malaysia, (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuta Toshihiro
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      Kyoto : Kyoto University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Changing Southeast Asian Societies : Dynamics of Ethnicity, Religion, and Culture, (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Kato Tsuyoshi (ed.)
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      Tokyo : Mekon
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 周縁を生きる人びと-オラン・アスリの開発とイスラーム化2004

    • 著者名/発表者名
      信田敏宏
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 変容する東南アジア社会-民族・宗教・文化の動態2004

    • 著者名/発表者名
      加藤剛(編著)
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      めこん
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Echoes of the Eruption : The Ayta Struggle for Cultures, Developments and NGOs. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Hiromu
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      Fukuoka : Kyushu University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 噴火のこだま-ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO2003

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤剛: "開発と革命の語られ方--インドネシアの事例から"民族学研究. 67巻4号. 424-449 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水展: "土地と資源は誰のものか? -フィリピン・先住民権利法(IPRA, 1997)をめぐって-"国立民族学博物館調査報告(横山廣子編『民族と法制度-各国と世界からの展望-』). 30号(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Torii Takashi: "The Mechanism for State-led Creation of Malaysia's Middle Classes"The Developing Economies. Vol.41 No.2. 221-242 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷文美: "人類学のジェンダー研究とフェミニズム"民族学研究. 68巻3号. 372-393 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青山 和佳: "フィリピン・ダバオ市のバジャウ移民のキリスト教受容 -生活改善への微細な投企?-"経済学論集. 69巻4号. 57-92 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Tsuyoshi: ""Images of Colonial Cities in Early Indonesian Novels" (in J.Siegel & A.Kahin(eds.) Southeast Asia Over Three Generations.)"Southeast Asia Program, Cornell University. 393(91-123) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居高: "マレーシアにおけるイスラーム経済制度の展開(小杉泰他編『アジア新世紀第5巻 市場』)"岩波書店(所収). 246(87-98) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤剛: "開発と革命の語られ方-インドネシアの事例から"民族学研究. 67巻4号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長津一史: "周辺イスラームにおける知の枠組み-マレーシア・サバ州、海サマ人の事例(1950-70年代)"上智アジア学. 20号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永渕康之: "テクストのほころび、帝国の現在"民博通信. 97号. 8-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居高: "マハティール政権下の開発政策とイスラーム"アジア経済. (近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷文美: "社会変容の中の伝統染織-インドネシア、バリ島における絣織、紋織"民具研究. 126号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 信田敏宏: "『間違った結婚』をめぐるポリテイクス"人文学報(東京都立大学). 328号. 61-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水展: "噴火のこだま-ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO"九州大学出版会. 358 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi