• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の増殖・毒生産と栄養環境適応機構の関係

研究課題

研究課題/領域番号 14360123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関北里大学

研究代表者

緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)

研究分担者 小池 一彦  北里大学, 水産学部, 助教授 (30265722)
小檜山 篤志  北里大学, 水産学部, 講師 (60337988)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード麻ひ性貝毒 / 渦鞭毛藻 / 混合栄養 / アミノ酸 / Alexandrium / 貝類養殖 / 遺伝子発現 / 生長毒性 / 毒生産 / 生長 / 窒素利用能 / Alexanrium / PCP / 結合タンパク
研究概要

1.麻ひ性貝毒(PSP)原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseおよびA.catenellaについて有機態窒素利用能を検討し、両種はアミノ酸を選択的に利用する機構を有することを明らかにした。
2.Alexandrium種間で混合栄養性に違いがあるか否かを検討し、A.minutumはその利用能がないこと、および同属でも生息環境や系群により混合栄養性は異なることを示した。
3.無機栄養と有機栄養の関係を調べ、両種は無機態窒素を優先的利用することを明らかにした。また、有機態窒素利用過程では光合成活性が低下することから、両種は栄養摂取様式を切り替えて環境に適応することが示唆された。
4.アルギニン利用過程で毒生産が低下する機構解明の基礎的知見を得る目的で、細胞内での毒成分の存在状態を検討した結果、毒成分は遊離型のほかに何らかのタンパク成分に結合して存在することが明らかとなった。
5.A.tamarenseについて完全従属栄養の可能性について検討した結果、両種の有機物利用は光合成無機栄養に適さない環境での生き残り戦略である可能性が示唆された。
6.光合成関連遺伝子ならびにアミノ酸利用関連遺伝子の同定ならびにその発現機構を検討した。その結果、光補修色素タンパクはタンパク種によって発現機構が異なること、またアミノ酸利用時に特異的に発現が促進される遺伝子があることが明らかになった。
7.自然環境でもAlexandrium増殖促進能はアミノ酸濃度との相関が高いことなどが明らかにした。さらに、ホタテガイなどの飼育海水は両種の増殖および毒生産を著しく促進することも明らかとなった。
8.有毒渦鞭毛藻分布拡大と環境適応能との関連を検討するための基礎資料を得る目的でマレーシア海域より分離されたAlexandriumの増殖特性ならび毒生産特性の一部を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] First report of Alexandrium taylori and Alexandrium peruvianum (Di-nophyceae) in Malaysia waters.2005

    • 著者名/発表者名
      Lim Po Teen
    • 雑誌名

      Harmful Algae 4

      ページ: 391-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Salinity effect on growth and toxin production of four tropical Alexandrium species (Dinophyceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Lim Po Teen
    • 雑誌名

      Toxicon 45

      ページ: 699-710

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] First report of Alexandrium taylori and Alexandrium peruvianum(Di-nophyceae) in Malaysia waters.2005

    • 著者名/発表者名
      Lim Po, Teen
    • 雑誌名

      Harmful Algae 4

      ページ: 391-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Salinity effect on growth and toxin production of four tropical Alexandrium species(Dinophyceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Lim Po, Teen
    • 雑誌名

      Toxicon 45

      ページ: 699-710

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] First report of Alexandrium taylori and Alexandrium peruvianum (Dinophyiceae) in Malaysia waters.2005

    • 著者名/発表者名
      Lim Po Teen
    • 雑誌名

      Harmful Algae 4・2

      ページ: 391-400

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の成長・毒生産に関する生理生化学的研究2002

    • 著者名/発表者名
      緒方 武比古
    • 雑誌名

      Nippon Suisan Gakkaishi 68

      ページ: 309-312

    • NAID

      110003160575

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Studies on growth and toxin production of causative dinoflagellate of paralytic shellfish poisoning.2002

    • 著者名/発表者名
      Takehiko, Ogata
    • 雑誌名

      Nippon Suisan Gakkaishi 68-3

      ページ: 309-312

    • NAID

      110003160575

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Salinity effect on growth and toxin production of four tropical Alexandrium species (Dinophyceae).

    • 著者名/発表者名
      Lim Po Teen
    • 雑誌名

      Toxicon (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Ogata: "Studies on growth and toxin production of causative dinoflagellates of paralytic shellfish poisoning"Nippon Suisan Gakkaishi. 68・3. 309-312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi