研究課題/領域番号 |
14380258
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
神田 啓史 国立極地研究所, 北極観測センター, 教授 (70099935)
|
研究分担者 |
伊村 智 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (90221788)
工藤 栄 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (40221931)
長沼 毅 広島大学, 大学院生物圈科学研究科, 助教授 (70263738)
井上 源喜 (松本 源喜 / 井上 源喜(松本) / 井上 源喜(松本 源喜)) 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80245357)
瀬戸 浩二 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (60252897)
内田 雅己 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70370096)
大谷 修司 島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 湖沼 / 堆積物 / 多様性 / 物質循環 / シアノバクテリア / コケ / 微生物 / 環境変動 / 年代測定 / バクテリア / 南極 / ステロール / スタノール / 蘚類 / コケ坊主 / 栄養 / 繁殖体 / 淡水 / 塩分 / 氷河融水 / DMSO / 細菌 / オアシス |
研究概要 |
本研究は平成14年〜17年の4年間、主に南極の湖沼調査によって得られた湖沼生物の試・資料、湖底堆積物、コアサンプル、観測データを解析し、南極の現地の湖沼生物相の変動を探ることによって、地球環境変動が極地湖沼の生物相への影響評価を解析することを目的としている。これまでの生物相と地史的変遷・湖底の堆積物の解析により、湖沼および湖底の生物層は湖沼の地史的変遷に対してどの様な変化を遂げてきたのか、今日の湖沼生物相は権威環境の変動をどのように評価し得るのかを明らかにした。また、湖水の水塊構造、水サンプルによる栄養塩、溶存酸素量、電気伝導度、PH等の物理・化学的性質を分析し、湖沼環境と物質循環過程を明らかにした。 本研究では湖水や屁の性質、湖水の温度や塩分、堆積物組成等の地史学的データによって湖沼群の類型化を試みた。すなわち氷河融水を直接受ける湖、氷河融水が河川を通じて流入している湖、雪氷の融水のみを受ける湖、および海水起源の湖水で排水口のない湖の4タイプに分けられた。湖のタイプによって特徴ある生物相を特つことが明らかになった。 南極湖沼にはコケ類とシアノバクテリアからなる搭状の特異な形態を特つ底生植物群落、"コケボウズ(Moss Pillar)"が見出され、そのサイズ、年齢、シュート密度、乾燥重量、炭素量、窒素量、クロロフィル量などが測定された。コケボウズの年代測定によると、20cmで約250年を経過していることが分かった。また、コケボウズを取り巻く徹生物相については今後、8S/16SrDNAを含むゲノム解析を行う予定であるが、バイオマーカー脂肪酸によって予備的に解析すると、上部の外皮は今なお成長しているコケ類で構成されているが、上部内側はグラム染色+の細菌、下部内側はグラム染色-の細菌が優占するという興味深い事実が明らかになった。
|