研究課題/領域番号 |
14560250
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
豊後 貴嗣 愛媛大学, 農学部, 助教授 (40325361)
|
研究分担者 |
古瀬 充宏 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30209176)
上田 博史 愛媛大学, 農学部, 教授 (30116884)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 摂食行動 / 摂食障害 / アミノ酸 / 代謝産物 / 中枢 / 栄養価 / 血液-脳関門 / ニワトリヒナ / 神経伝達物質 / 神経調節物質 / 中枢神経 / ブロイラー / 産卵鶏 |
研究概要 |
アミノ酸アンバランス飼料を摂取したニワトリヒナは、摂食量の低下とともに成長が阻害されるが、その機構についてはほとんど解明されていない。摂食行動という点からみた場合、その調節には脳が中心的な役割を担うものと考えられる。 フェニルアラニン、ストリプトファンあるいはスレオニン過剰飼料を給与したヒナの摂食量は低下し、その結果は中枢投与後の摂食量の変化と同様であったことから、中枢がその摂食抑制に関与していることが考えられた。しかし、結果が一致しないアミノ酸もあった。すなわち、メチオニンおよびロイシンでは中枢において摂食亢進作用を持つことが示されアミノ酸過剰飼料による摂食抑制作用には末梢性のものがあることが示唆された。さらに、ロイシンでは、中枢においてその代謝産物のグルタミン酸がその摂食亢進作用に、リジンではピペコリン酸がγ-アミノ酪酸作動性ニューロンを介して摂食抑制作用に関与しているが、メチオニンの場合、それ自体が神経調節物質としては働いている可能性が考えられた。 神経伝達物質として知られているグルタミン酸、γ-アミノ酪酸あるいはグリシンは、ニワトリヒナの場合も哺乳類と同様にそれぞれの作動性ニューロンに作用し、摂食調節機構に関与していることが示唆されたが、γ-アミノ酪酸では産卵鶏とブロイラーではその反応が異なる結果が得られたことから両系統間で摂食調節機構に若干の違いがあることが考えられた。 アミノ酸過剰飼料と対照飼料を選択試験した場合、ニワトリヒナは必ずしも栄養価を反映した摂食を行なっていないことが考えられたがアミノ酸による味覚が摂取量調節の鍵のひとつとなりうることが考えられた。 以上の結果から、血液-脳関門の発達していない幼齢期の動物では、飼料中のアミノ酸バランスを反映した特定のアミノ酸あるいはその代謝産物の動態が血液を介した信号として脳に影響を与えることが示唆された。
|