• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的連鎖としての現代都市・居住空間の研究〜大阪府下を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 14655224
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中谷 礼仁  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30267413)

研究分担者 清水 重敦  独立行政法人奈良文化財研究所, 研究員 (40321624)
横山 俊祐  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50182712)
難波 和彦  東京大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20336762)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード都市連鎖 / 先行形態 / 都市デザイン / 近世都市 / 古代都市 / 中世都市 / ティポロジア / 都市復元 / 連鎖都市 / セヴェラルネス / タイポロジー / 都市史 / 保存
研究概要

昨年度は、初年度に大阪府下を対象とした事例分析によって、過去に築かれた都市形態の遺制を現在の都市形態から導き出す都市分析手法を開発した。本年度は、それら過去に築かれた都市的スケールでの平面形態が現在に及ぼす影響を評価し、それら過去の形態を現在の都市・建築づくりに活かす方法をデザイン手法として提示することを目指した。
それらの成果は雑誌『10+1』の特集記事「先行デザイン宣言」として結実することになった(十二月)。そこでは四つのスケールの異なるデザイン手法と四つの論文、一つの討議が掲載された。主要目的であったデザイン手法の提示では、1.区画整理と過去の都市的形態との矛盾を調停するもの(「区画復元整理」)、2.いわゆるミニ開発を周辺街区に調和させるための手法(「オバケミニ開発」)、3.廃線跡という再利用しにくい都市基盤跡地の再利用計画手法(「建築の浸透圧」)、4.不要となった埋め立て工業地帯そのもののリサイクルの提言(「Fujiko」)であった。
またその他に、岩波書店より刊行された岩波講座『都市の再生を考える』に、過去の形態が現在の都市に与えるメカニズムを概説した「先行形態論」を寄稿することができた。これはこの萌芽的研究が、一つの確固たる研究領域として確立しうることが示されたものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 都市化された古墳 古市・百舌鳥古墳群を対象として2004

    • 著者名/発表者名
      田村和也, 中谷礼仁
    • 雑誌名

      2004年梗概集F-2(分冊)日本建築学会

      ページ: 291-291

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 被爆後広島の都市再生過程に見られる破壊の影響2004

    • 著者名/発表者名
      中島陽, 中谷礼仁
    • 雑誌名

      2004年梗概集F-2(分冊)日本建築学会

      ページ: 599-599

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集・先行デザイン宣言 「先行デザイン論」(清水)、The Tarots for Cartenated Design、「なぜ生える、高層ビル」(前川)、プロジェクト1「区画復元整理」、プロジェクト2「オバケミニ開発」、オバケテクトン(林、中谷)、「田園都市はなぜまるい?」(岡田)、プロジェクト3「建築の浸透圧」、プロジェクト4「Fujiko」、討議「先行デザイン宣言をめぐって」2004

    • 著者名/発表者名
      中谷礼仁, 清水重敦, 大竹佳世, 岡田愛, 川崎剛明, 林泰介, 福島ちあき, 舩橋耕太郎, 前川歩, 松本宏喜, 山田道子, 米田沙知子, 渡辺菊眞(都市連鎖研究体名義)
    • 雑誌名

      『10+1』INAX出版 No.37

      ページ: 65-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 岩波講座 都市の再生を考える 第一巻 都市とは何か2005

    • 著者名/発表者名
      中谷礼仁
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      先行形態論
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷礼仁, 清水重敦: "都市はたたる"10+1. NO.32. 169-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷礼仁: "弱い技術について 近代大阪長屋の増改築手法におけるその特性"日本建築学会技術報告集. 第18号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷礼仁: "自覚的なプロセスと建築"国文学. 第49巻1号. 32-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 礼仁, 登尾聡: "ミニ開発という「普遍」"季刊 すまいろん 2004年夏号』掲載予定. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 礼仁: "空飛ぶアーカイブ"建築雑誌. 117. 12-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷礼仁: "都市その未知なるもの"季刊すまいろん2003年冬号. 第65号. 4-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢本宏: "連鎖都市とは何か?"季刊すまいろん2003年冬号. 第65号. 62-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷礼仁, 清水重敦, 矢本宏, 中島陽, 登尾聡: "都市は連鎖する"10+1. NO.30. 56-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi