• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光を用いた高分解能共鳴角度分解光電子分光法による近藤半導体の電子構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740193
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関広島大学

研究代表者

島田 賢也  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教授 (10284225)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード近藤半導体 / 共鳴光電子分光 / 高分解能光電子分光 / 放射光 / CeRhAs / CeRhSb
研究概要

本研究では広島大学放射光源HiSORアンジュレータービームラインに接続した高分解能光電子分光装置の改良、性能向上をはかった。その結果、hν=40-150eVの真空紫外・軟X線領域の放射光利用の光電子分光では、世界最高の高エネルギー分解能(7-20meV)を達成した。また低温物性と直接関わる電子状態を観測するため、試料温度の低温化を進めた結果、6Kが達成できるようになった。
低温で(擬)ギャップを持つ近藤半導体CeRhAs、近藤半金属CeRhSb単結晶試料について詳細な温度可変高分解能共鳴光電子分光実験を行った。その結果、CeRhAsのCe4f電子状態に降温とともにエネルギーギャップが形成される様子を直接観測することができた。さらにフェルミ分布関数の温度広がりを利用してフェルミ準位よりも上(非占有電子状態側)の近藤共鳴ピークを直接観測することに初めて成功し、近藤温度が1500K程度であることを明らかにした。価数揺動物質であるCeRhX(X=In, Sn)単結晶について高分解能共鳴光電子分光実験を行った。Ce4f状態、Rh4d状態ともにCeRhX(X=As, Sb)と異なることが示され、フェルミ準位近傍の電子状態の違い(c-f混成の違い)がエネルギーギャップ形成に深く関与していることが明らかとなった。
都立大学との共同研究で理想的な一次元電子系と見なされるカーボンナノチューブの温度可変高分解能光電子分光実験を行った。その結果、フェルミ準位付近の光電子スペクトル強度のエネルギー依存性、およびフェルミ準位直上でのスペクトル強度の温度依存性が「べき乗則」に従うことが明確に示された。これは朝永-ラッティンジャー流体が実現していることを実験的に初めて証明するものであり、Nature誌に掲載された。この成果は、本科学研究費補助金を受けて測定系を改良・整備したことが大きく貢献している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Ishii et al.: "Direct observation of Tomonaga-Luttinger-liquid state in carbon nanotubes at low temperatures"Nature. 426. 540 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimada et al.: "Electronic state of the Kondo semiconductor CeRhAs and related compounds : a high-resolution resonant photoemission study"Acta Phys.Pol.B. 34. 1359 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimada et al.: "High-resolution, low-temperature photoemission spectroscopy of Kondo semiconductorr CeRhAs and related compounds"Physica B. 329-333. 576 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.-i.Fujimori et al.: "Photoemission study of CeTIn_5 (T=Rh, Ir) : nearly localized nature of felectrons"Physica B. 329-333. 547 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島田賢也: "HiSORにおける真空紫外・軟X線領域の高分解能光電子分光"日本放射光学会誌. 16・4. 213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimada, et al.: "Direct observation of the Ce 4f states in the Kondo semiconductor CeRhAs and related compounds : a high-resolution resonant photoemission study"Physical Review B. 66・15. 155202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimada, et al.: "High-resolution low-temperature photoemission spectroscopy at HiSOR linear undulator beamline"Surface Review and Letters. 9・1. 529 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita, et al.: "High-resolution low-temperature photoemission spectroscopy at HiSOR helical undulator beamline"Surface Review and Letters. 9・1. 535 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sato, et al.: "Temperature-dependent high-resolution spectroscopy of YbMCu4 (M=In, Cd, Mg)"Surface Review and Letters. 9・1. 1079 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sato, et al.: "X-dependent electronic structure of YbXCu4 (X=In, Cd, Mg) investigated by high-resolution photoemission spectroscopy"Journal of Physics : Condensed Matter. 14. 4445 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Qiao, et al.: "Electron optics with cylindrical deflector for spin-resolved inverse photoemission spectroscopy"Surface Review and letters. 9・1. 487 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi