• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

攪乱環境下の樹木集団における地域個体群の生態的・遺伝的役割の評価

研究課題

研究課題/領域番号 14760110
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター

研究代表者

金子 有子  滋賀県琵琶湖, 環境科学研究センター・琵琶湖研究部門, 主任研究員 (90280817)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードトチノキ / サワグルミ / 生活史特性 / マイクロサテライト多型分析 / 推移行列モデル / コンピューターシミュレーション / アイソザイム多型分析 / LTRE解析
研究概要

トチノキとサワグルミを対象に,平成16年度は以下の研究を行った。
(1)野外天然集団の生態調査
京大芦生研究林モンドリ谷の固定調査地(2.8ha)において,前年度までに遺伝試料を採取した個体の位置測量を行った。位置情報から、遺伝解析の際に必要な個体間距離等を算出した。
(2)野外天然集団の遺伝分析
前年度までに京都大学芦生演習林モンドリ谷の固定調査地から採取したすべてのトチノキ・サワグルミサンプルからDNAを抽出し,マイクロサテライトマーカーを用いてマイクロサテライト遺伝子座における遺伝子型を決定した。
(3)データ解析および数理解析
各遺伝子座で対立遺伝子頻度,ヘテロ接合度等を求め,メタ個体群レベルで父性排除分析を行った。成熟個体の遺伝子型との比較から,種子や未成熟個体の親個体を推定し,局所的地域個体群間での遺伝子交換の程度を把握した。また、種子散布以降の実生定着・成長過程における遺伝子型ごとのフローを明らかにし,遺伝子レベルの動態パラメータを定量的に求め、推移行列モデルを構築した。トチノキについては、種子散布がメタ個体群内に制限されているのに対し、花粉散布によってメタ個体群間での長距離の遺伝交流が実現していることが明らかになった。また、実生から稚樹へと生育段階が進むにつれて個体間の血縁度が低下する傾向が見られた。これらの解析から、個体数の観点からは相対的重要性の低いサブ個体群であっても遺伝的なソースとしては重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [図書] 草木を見つめる科学2005

    • 著者名/発表者名
      種生物学会編 金子有子(第4章・コラム執筆)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      文一総合出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 種生物学会編 金子有子(第3章執筆): "植物の生活史研究-解き明かされる植物のダイナミクス-"文一総合出版(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Kaneko, Shoichi Kawano: "Demography and Matrix Analysis on a Natural Pterocarya rhoifolia Population Developed along a Mountain Stream"Journal of Plant Research. 115. 341-354 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi