• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅看護に従事する看護職の身体拘束(抑制)問題に関する実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 14771440
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関九州看護福祉大学

研究代表者

新居 富士美  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (70333250)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード身体拘束 / 抑制 / 在宅 / 看護職 / 実態調査 / 看護師
研究概要

面接調査から6分類された「在宅における身体拘束」をもとに,平成15年度は看護職・介護職の2群間で実態を把握し,在宅で身体拘束に直面した際における対処行動の特徴を明らかにすることを目的とした。訪問看護と訪問介護の双方をサービス事業に展開していることを条件に施設を選択した。訪問看護師,訪問介護員等計104名の研究対象者に「在宅における身体拘束」の体験と身体拘束に直面した際の対処行動について質問紙調査をおこなった。
結果,回収された68名中,40名(58.8%),が「在宅における身体拘束」を体験していた。職種間で体験内容の有無に差は認められず,体験内容は1.介護者自身の時間拘束 2.間接的拘束 3.言葉の拘束だった(降順複数回答)。身体拘束に直面した際の対処行動の特徴として,その場では介入に躊躇した「消極的行動群」(何もしない・身体拘束について様子を観察,在宅では様子を観察し,職場で対応を討議)とその場で介入をおこなった「積極的行動群」(家族へ拘束の代替案を提案し実践,家族へ拘束の代替案を提案し実践後に職場で討議あるいは他機関と連携し対応を討議)に大別された。消極的行動群および在宅でも身体拘束に対する何らかの規制を必要と回答した職種は看護職より介護職に多く認められた。研究対象者の8割が家族へ身体拘束の学習機会の提供を必要と考えていた。
訪問看護師・訪問介護員等は,在宅ケア従事中に身体拘束を体験しているものの,身体拘束に直面した場合に消極的な行動をとりやすい傾向が特徴としてうかがえた。介入に際し,職種間および家族を含めた連携の強化とともに家族へ身体拘束に関する学習機会を提供する必要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新居 富士美: "在宅における身体拘束とその特徴"日本看護科学学会学術集会講演集. 第23回. 314 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi