• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシア・イスラームの変容:ポスト・イスラーム復興現象期をめぐる人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J07165
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関首都大学東京

研究代表者

荒木 亮  首都大学東京, 人文科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードインドネシア(Indonesia) / イスラーム(Islam) / フィールドワーク(fieldwork) / 憑依(spirit-possession) / 儀礼 (ritual) / イスラーム復興(Islamic revival) / 近代化(modernization) / 郊外(suburb) / 伝統 (tradition) / 地域主義(regionalism) / バンドゥン(Bandung) / スンダ文化(Sundanese culture) / アア・ギム(AA. Gym) / スカーフ(scarf) / ムスリマ(Muslima) / オブジェクト化(Objectification)
研究実績の概要

採用最終年度となる本年度は、昨年度に引き続き、現地調査に研究の重点を置く一方で、報告者の受入機関であるインドネシア科学院(LIPI)をはじめとした現地研究機関との交流を通じて、報告者の研究内容を研鑽してきた。
【現地調査】本年度は、延べ7ヵ月の現地調査を通じて、調査対象村落における生業や住民組織といった社会構造を包括的に把握するとともに、地方自治体が所有する行政資料の収集、さらに、村落で行われる慣行や儀礼について参与観察を行った。そのうえで、ひとつ具体例を挙げると、報告者は、当該村落で行われる(ともすれば、イスラーム的な視点からは邪視され得る)憑依儀礼に着目し、霊的現象の存在に対する村人の認識や解釈に関する語りに対する分析から、インドネシアの都市近郊村落における今日の近代化やイスラーム化の動向について、明らかにすることを試みてきた。なお、本年度も、インドネシアの法令を遵守すべく、外国人調査許可の延長手続きを完了させたうえで調査活動を遂行した。
【研究成果】報告者は、ダルマ・プルサダ大学で開催された日本インドネシア学会共催の国際シンポジウム(2016年6月)にて、日本とインドネシアとの相互理解の深化に向けた発表を行うともに、インドネシア科学院にて日本とインドネシア両国の若手研究者によるワークショップを開催(2016年9月)するなど、現地研究機関との研究交流を深めた。また、これまでの調査研究の成果を明らかにすべく、国際学会と国内の学会・研究会に合計で4つの要旨を提出するとともに、発表予定の内容を学術誌に投稿すべく、現在、2本の論文を執筆中である。なお、既刊の研究成果としては、報告者の研究分野において重要な学術的貢献を果たしうる著書の書評論文の執筆(『社会人類学年報(42)』〔弘文堂〕)、および『「国家英雄」が映すインドネシア』(木犀社)に収録される論文の翻訳などの仕事を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 【新刊紹介】「『Rebranding Islam: Piety, Prosperity, and a Self-Help Guru』(James Hoesterey〔著〕、Stanford University Press、2015)」2016

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 雑誌名

      『社会人類学年報』

      巻: 42 ページ: 157-160

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「異国で信仰が問われるとき――再帰的近代化、あるいはイスラームのオブジェクト化に纏わる一試論」2016

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 雑誌名

      『人文学報(社会人類学分野 9)』

      巻: 512(2) ページ: 123-138

    • NAID

      120006328115

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書評 『ポスト・スハルト期インドネシアの法と社会――裁くことと裁かないことの民族誌』(高野さやか〔著〕、三元社、2015年)」2016

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 雑誌名

      『法社会学』

      巻: 82 ページ: 302-309

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ジルブッブ言説の広まりからみるイスラームのオブジェクト化」2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 雑誌名

      インドネシア 言語と文化』

      巻: 21 ページ: 36-55

    • NAID

      40020520640

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「オブジェクトとしてのジルバッブ――『イスラーム復興』再考にむけた一試論」2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 雑誌名

      『社会人類学年報』

      巻: 41 ページ: 71-98

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ジルブッブ言説の広まりからみるイスラームのオブジェクト化」2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 雑誌名

      『インドネシア 言語と文化(Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Pengkaji Indonesia Seluruh Jepang)』

      巻: 21

    • NAID

      40020520640

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Objektifikasi Agama dan Budaya Etnis di Modernitas Refleksif, Masyarakat Indonesia Kontemporer(邦題:現代インドネシア社会における宗教とエスニック文化の客体化と再帰的近代化論からの問い)2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo ARAKI
    • 学会等名
      Dialog Antar Peneliti Muda Indonesia dan Jepang; Untuk Hubungan Peneliti Ilmu Sosial Indonesia dan Jepang: Agama dan Etnis di Masyarakat Indonesia Kontemporer
    • 発表場所
      LIPI(Lembaga Ilmu Pengetahuan Indonesia/Indonesian Institute of Sciences): Jakarta, Indonesia
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Apa yang Saya Pelajari melalui Melakukan Kuliah: Mengajar Budaya Islam dan Diajarkan oleh Mahasiswa(邦題:講義を通じたわたしの学び:イスラーム文化を伝えること、学生から教えられること)2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo ARAKI
    • 学会等名
      PENINGKATAN PEMAHAMAN PENDIDIKAN DAN PENELITIAN KEINDONESIAN DAN KEJEPANGAN GUNA MEMPERERAT HUBUNGAN KEDUA NEGARA
    • 発表場所
      UNIVERSITAS DARMA PERSADA: Jakarta, Indonesia
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Desired Islam: A Case Study of an Indonesian Preacher and Muslim Identity under the Influence of Modernization and Globalization2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo ARAKI
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress 2016
    • 発表場所
      Adriatic Luxury Hotels: Dubrovnik,CROATIA
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Islamic Practice in Action: Exploring the spreading discourse / phenomenon of “jilboobs” in Indonesia"2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo ARAKI
    • 学会等名
      American Anthropological Association (American Anthropological Association 114th Annual Meeting)
    • 発表場所
      Colorado Convention Center: Denver, Colorado, U.S.A
    • 年月日
      2015-11-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「「イスラーム復興現象」再考――インドネシア・ムスリムの日常、あるいは「混成現象」という視点をてがかりに」2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 学会等名
      日本文化人類学会(2015年度 日本文化人類学会次世代育成セミナー(共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・文化/社会人類学研究セミナー))
    • 発表場所
      東京:アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] "Questions to the Identity of Muslim in the Era of “Islam Has Been Objectified”: Through the Discourse of “Jilboobs” in Indonesia"2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo ARAKI
    • 学会等名
      American Folklore Society (American Folklore Society 2015 Annual Meeting)
    • 発表場所
      Westin Long Beach Hotel: Long Beach, California, U.S.A
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] "Religious Practice as an “Object”2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo ARAKI
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES Inter-Congress 2015)
    • 発表場所
      Thammasat University: Bangkok,THAILAND
    • 年月日
      2015-07-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Religious Practice as an “Object”2015

    • 著者名/発表者名
      ARAKI Ryo
    • 学会等名
      The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress 2015
    • 発表場所
      Thammasat University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] オブジェクト化されたイスラームをめぐる言説と語り―インドネシアにおけるジルブッブ言説の広まりと「イスラーム的なるもの」の所在2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 学会等名
      『第49回、日本文化人類学会』
    • 発表場所
      大阪:大阪国際交流センター
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「オブジェクト化されたイスラームをめぐる言説と語り」2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      大阪:大阪国際交流センター
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「Exploring the Objectification of Islam through the Spreading Discourse of “jilboobs”」2015

    • 著者名/発表者名
      ARAKI Ryo
    • 学会等名
      『DIALOG CERDAS BERBUDAYA DALAM RANGKA PERINGTAN 60 THAHUN KAA: REVITALISASI NALAI-NILAI BUDAYA ASIA-AFRIKA』
    • 発表場所
      Savoy Homann Bidakara Hotel, Bandung, West-Java, Indonesia
    • 年月日
      2015-03-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「イスラーム復興現象が備える「ハイブリッド」性についての検討:インドネシアの「世俗的説教師」、アア・ギムの浮沈と人々の語りを事例に」2014

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 学会等名
      『MEIS2:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・基幹研究:2014年度・中東☆イスラーム研究セミナー』
    • 発表場所
      東京:東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2014-12-19 – 2014-12-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「スカーフ着用の言説からみる「イスラーム的なるもの」と「自律的な信仰」」2014

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 学会等名
      『H26年度みんぱく若手研究者奨励セミナー:包摂と自律の人間学――宗教と社会的つながりをめぐって』
    • 発表場所
      大阪:国立民族学博物館
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「ジルブッブ言説の広まりからみるイスラームのオブジェクト化」2014

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 学会等名
      『第45回、日本インドネシア学会』
    • 発表場所
      千葉:神田外語大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「オブジェクト化時代のイスラームと信仰」2014

    • 著者名/発表者名
      荒木亮
    • 学会等名
      『東アジア人類学研究会 第1回研究大会(共催):東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第2回公開セミナー』
    • 発表場所
      東京:東京外国語大学
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『「国家英雄」が映すインドネシア』2017

    • 著者名/発表者名
      荒木亮訳 ファジャール・イブヌ・トゥファイル著(山口裕子、金子正徳、津田浩司、編著)
    • 出版者
      木犀社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「書評 『法人類学入門』(千葉正士〔編著〕、弘文堂、1974年)」『法文化論の展開――法主体のダイナミクス〔千葉正士先生追悼〕』2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮著(角田猛之、ヴェルナー・メンスキー、森正美、石田慎一郎(編著))
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「ムスリムが多数を占める国家におけるイスラーム法――千葉正士の法の三ダイコトミー論をふまえた検討」『法文化論の展開――法主体のダイナミクス〔千葉正士先生追悼〕』2015

    • 著者名/発表者名
      荒木亮訳 テイモア・L・ハーディン/ファーリス・ナスララ著(角田猛之、ヴェルナー・メンスキー、森正美、石田慎一郎(編著))
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi