• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15020241
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関広島大学

研究代表者

岩崎 秀樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50116539)

研究分担者 植田 敦三  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168621)
馬場 卓也  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (00335720)
山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
二宮 裕之  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (40335881)
岡崎 正和  上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (40303193)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード記号論的連鎖 / 比楡 / 図形の作図 / 四層記号連鎖モデル / 教授単元 / 本質的学習場 / 算数と数学の接続 / 一般化
研究概要

平成16年度の研究の主な目的は,小学算数と中学数学の接続を念頭に置きながら,算数から数学への移行の本質を一般化や記号論の視座から明らかにすることである。研究の結果,アメリカ・イリノイ州立大学のPresmeg博士が提唱する「記号論的連鎖(semiotic chaining)」の枠組みと,その連鎖の上昇を特徴づける比喩の視座から,「図形の作図」に関する授業実践を分析した。その上で,隠喩的,隠喩・換喩的,換喩・隠喩的,換喩的という4つの比喩によって特徴づけられる「四層記号連鎖モデル」を理論的枠組みとして新たに定式化した。この四層記号連鎖モデルの理論化を通じて,「算数的表現を活用し,新たな対象を生じさせる前移行的記号化」と「生じさせた対象をさらに反省し,数学的表現に再変換する後移行的記号化」という2つの記号化が,算数から数学への接続過程において重要であることを指摘した。
また,平成16年度の研究の一環として,平成16年11月には,ドイツ・ドルトムント大学のWittmann博士を招聘して,第3回国際ワークショップを開催した。Wittmann博士は,本研究の理論的基盤となっている「教授単元(Teaching Units)」の理論を提唱している研究者である。Wittmann博士からは,「教授単元」や「本質的学習場」を理論的背景としながらドイツで精力的に展開されているプロジェクト「mathe2000」について,最新の研究成果をご講演いただいた。同時に,本研究グループの研究成果を発表しながら,それについて適切なコメントをいただき,2年間の研究成果を総括した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 一般化分岐モデルに基づく分数除の教授・学習に蘭する研究2005

    • 著者名/発表者名
      山口武志, 岩崎秀樹
    • 雑誌名

      日本数学教育学会・数学教育学論究 第84巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki: "The Incorporation of Generalization in Teaching Units"日本教科教育学会,International Journal of Curriculum Development and Practice. Vol.5,No.1. 25-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 正和: "全体論的視座からの正負の数の加減の単元構成に関する研究-教授学的状況論と代数的思考のサイクルの視点から-"全国数学教育学会,数学教育学研究. 第9巻. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu Okazaki: "Characteristics of 5th Graders' Logical Development through Learning Division with Decimals"Proceedings of the 2003 Joint Meeting of PME and PMENA. Vol.3. 413-419 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 正和: "算数の式から代数の式への転換を促す正負の数の乗除の単元の再構成に関する研究"日本数学教育学会,第36回数学教育論文発表会論文集. 157-162 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮 裕之: "数学教育における内省的記述表現の分析-記号論的連鎖(semiotic Chaining)を手がかりとして-"全国数学教育学会,数学教育学研究. 第9巻. 117-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi