• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵分化をモデルとした細胞の初期化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15039223
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

古野 伸明  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80219120)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアフリカツメガエル / 卵形成 / 細胞周期 / 幹細胞 / Wee1 / 初期化 / pre-MPF
研究概要

究極の幹細胞は卵である。この事を考えると、細胞の初期化機構の研究とは、細胞がいかに卵に分化するかという問題へ還元される。卵細胞は、受精前後の特殊な細胞分裂を行うため、MosやWee1Aのように、卵特異的な母性由来の細胞周期調節因子を卵特異的に発現している。よってこれらの卵特異的なタンパク質の発生における発現調節機構の解明は、細胞の初期化機構の研究につながると考えられる。また、Mos, Wee1Aなどこれらの卵特異的なタンパク質は、受精後に一度消失し、再度卵特異的に発現してくる。今回、Wee1に焦点を絞り、1)発生におけるその卵特異的な発現を決めるプロモーター領域のクローニングと、2)発生のいつの段階から発現が始まるか、を解析した。1)に関しては、PCRでクローニングできるGenome Walking法で行っている。PCRでWee1Aの最初のメチオニンをコードする部分を含む約1kbpをクローニングして塩基配列を決定した所、5'の非翻訳領域が少なくとも2つのexsonにわかれている事が明らかになり、クローニングした1kbpの中に残念ながらプロモーター領域は入っていなかった。2)に関しては、whole mount in situ hybridization(WISH)法を用いて検出を試みた。通常良く使用されている頭部のマーカー(otx-2やXAG)などの発現を検出し、WISHが私の研究室でうまく行く事を確認した後、Wee1Aのプローブを用いてWISHを行った。この結果、RT-PCRの今までの報告、のう胚まで母性タイプが存在して、その後喪失する、と矛盾して、のう胚、神経胚、尾芽胚とシグナルが検出され、母性タイプがずっと残ってる可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of gravity on the amphibian life cycle-morphological and molecular biological analyses of early development, morphogenesis and metamorphosis2005

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kashiwagi et al.
    • 雑誌名

      Space Utlization Research 21

      ページ: 270-273

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Furuno: "Expression of cell-cycle regulator during Xenopus oogenesis"Gene Expression Patterns. 3. 165-168 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Yoshitome: "The C-terminal seven amino acids in the CRS region of cyclin B2 are required for normal bipolar spindle formation in Xenopus oocytes and embryos."Molecular Cancer Research. 1. 589-597 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi