• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸上競技用ランニング動作自律移動型計測システム及び多次元解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15300226
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

橋詰 匠  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 教授 (90103621)

研究分担者 天野 嘉春  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 助教授 (60267474)
涌井 徹也  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (40339750)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード全周撮影カメラ / 運動解析 / バイオメカニクス / 非接触センシング / 計測システム / スポーツ工学
研究概要

本研究は,全周の視野情報をリアルタイムに取得する全周撮像装置ODV(OmniDirectional Vision system)を用いることで,中距離走者の走行についての定量的なデータベースを構築し,さらには走行モデルの構築を通して,最適なトレーニング方法をユーザにフィードバックするものである.
これまでに,本運動解析システムにおける撮像器の基本設計を行うとともに,システムの有効性確認のため,全周撮像装置による競技全体の運動解析システムと,通常カメラによる詳細動作解析システムの2つにシステムを分割し,それぞれ確認試験を行うことにより,システム全体の有効性を確認した.
昨年度,400m走トラックというグローバルな規格を持つフィールドにおいて計測を行うために,新たな装置を設計・製作した.本装置は,トラック全体を撮像し競技の始終を解析する全周撮像光学系と,競技者を拡大撮影し,詳細な身体動作を解析するための局所撮像光学系,の2つの特殊光学系,及び1台のハイスピードカメラにより構成されている.ハイスピードカメラを用いることにより,通常のCCDカメラを用いた場合に比べて,より高速な撮像が可能になるため,動きの早い人の指先の動きなども捕らえることが可能となる.
本年度は作成した装置の評価を行った.全周画像撮影部においては,全周において歪みなく撮影可能で,撮影した画像から走者を認識し,速度の算出が可能であることを確認した.また,局所撮像部においては,実トラックにおける撮影距離においても,体の各部位が判断可能なほどの解像度を持っていることがわかった.以上より,当初の目的をほぼ達成できたといえるが,最大撮影距離においては,撮影対象が不鮮明になり,体の各部位の判別が困難であったため,今後の改良が必要である.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジア辺境軍事施設の経営と統治体制 -新羅城山山城木簡を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      古代文字史料の中心性と周縁性(浦野聡ほか編)(春風社)

      ページ: 199-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文書様式「牒」の受容をめぐる一考察2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      山形大学歴史・地理・人類学論集 7

      ページ: 101-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朝鮮の文書行政-六世紀の新羅2005

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      文字と古代日本II文字による交流(平川南編)(吉川弘文館)

      ページ: 160-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古代朝鮮の文字文化-見えてきた文字の架け橋2005

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      古代日本 文字の来た道(平川南編)(大修館書店)

      ページ: 32-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 木と紙2005

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      文字と古代日本II文字による交流(平川南編)(吉川弘文館)

      ページ: 70-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古代日本の文字世界2004

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      文字の考古学II(菊池徹夫編)(同成社)

      ページ: 73-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 古代日本文字の来た道2005

    • 著者名/発表者名
      平川南編
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      大修館書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi