• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代における「考古学」の役割の比較研究―その本質的表象と政治的境界の関連を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 15320079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関早稲田大学 (2005)
自治医科大学 (2003-2004)

研究代表者

余語 琢磨  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00288052)

研究分担者 小川 英文  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20214025)
谷川 章雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
寺崎 秀一郎  早稲田大学, 文学学術院, 助教授 (90287946)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード考古学 / 表象 / 国民国家 / 境界 / 植民地経験 / 東アジア / 東南アジア / ラテンアメリカ / 環太平洋地域 / 日本:韓国:フィリピン:インドネシア:ホンジュラス
研究概要

1.資料の収集と分析:(1)考古資料を用いて政治的「境界」の正統性・優位性を明らかにしようとする研究対象地域の出版物、考古学と国民国家形成・植民地経験の関係を論じた内外の研究文献を収集・整理し、リファレンス作成と個々の言説分析を行った。(2)西南諸島担当の研究協力者は、奄美と琉球の考古資料と関連言説の比較から、国家内の境界認識の問題点を明らかにした。(3)韓国担当の研究協力者は、韓国での調査・関連研究者との交流により、日韓史上の人的・技術的交流に対する両国の視点の差の抽出および分析を行った。(4)インドネシア担当者は、バリ島の考古遺産の資源化と観光利用の実態調査と、文化政策関連資料などの収集と分析を行った。(5)ラテンアメリカ担当者は、ホンジュラス・グアテマラ両国の現地調査を行い、先住民集団の歴史と構成,文化遺産の価値をめぐる議論とアイデンティティ・経済問題との関係を明らかにした。
2.ワークショップの開催1研究代表者・分担者・協力者の参加による国内ワークショップを、東京・奄美大島・福岡で計10回開催した。テーマは、「野生の残像-過去をめぐるイデオロギーの磁場」「政治的資源としてのラテンアメリカ先住民文化遺産」「日本考古学批判の現状に関して」「近代日本の考古学と文化財をめぐって」「欧米の考古学における関連議論の射程」,「考古学の研究法と過去表象」「ホンジュラス人類学会・遺跡保存会議における文化遺産利用の問題点」「近代日本の考古学と文化財」「日琉同祖論と考古学」「戦後における縄文時代像の変遷」「奄美史・琉球史における歴史意識」等で、各研究者の調査地・テーマについての研究動向・関連資料を検討し,その問題点について討議を重ねた。フィリピンで開催したワークショップでは、現地考古学者の協力を得て、フィリピンにおける近代考古学が国民アイデンティティに果たした役割の変遷を整理した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 金海進礼粉青沙器-益子から進礼への「民芸」の展開2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木幹雄
    • 雑誌名

      教育と研究 25

      ページ: 71-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production of "Puncheon-Saki" Pottery at Jinrye-myeon, Kinhae, Korea : diffusion of the "Mingei" Folkart from Mashiko, Japan to Jinrye, korea(In Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      SASAKI, Mikio
    • 雑誌名

      Education and Research 25

      ページ: 71-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 先住民文化遺産/資源の表象-中米ホンジュラス共和国の事例を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      寺崎秀一郎
    • 雑誌名

      史観 155

      ページ: 92-113

    • NAID

      110004833766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Symbol of Indigenous Cultural Heritage/Resource : A Case Study at Republic of Honduras, Central America(In Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      TERASAKI, Shuichiro
    • 雑誌名

      Shikan 155

      ページ: 92-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大貝塚を作った人々:ルソン島ラロ貝塚群2006

    • 著者名/発表者名
      小川 英文
    • 雑誌名

      西太平洋の島々における資源利用(印東道子編)(明石書店) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代〜中世におけるヤコウガイの流通2006

    • 著者名/発表者名
      高梨 修
    • 雑誌名

      鎌倉時代の考古学(小野正敏, 萩原三雄編)(高志書院) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 奄美大島の城郭遺跡群2006

    • 著者名/発表者名
      高梨 修
    • 雑誌名

      『新沖縄県史』古琉球編(沖縄県教育委員会) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Typological Chronology of Pottery Assemblages from the Lal-lo Shell Middens in Northern Luzon, Philippines.2005

    • 著者名/発表者名
      小川英文
    • 雑誌名

      東南アジア考古学 25

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木幹雄・余語琢磨
    • 雑誌名

      世界の土器づくり(同成社)

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Typological Chronology of Pottery Assemblages from the Lal-lo Shell Middens in Northern Luzon, Philippines2005

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Hidefumi
    • 雑誌名

      Journal of Southeast Asian Archaeology 25

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (In Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      YOGO, Takuma, SASAKI, Mikio
    • 雑誌名

      Pottery Making in the World(Tokyo : Doseisya) 7-26

      ページ: 151-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 森と川の民の交流考古学2005

    • 著者名/発表者名
      小川 英文
    • 雑誌名

      熱帯アジアの森の民(池谷和信編)(人文書院)

      ページ: 35-63

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国・済州島のオンギ(甕器)づくり2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 幹雄
    • 雑誌名

      世界の土器づくり(佐々木幹雄, 齋藤正憲編)

      ページ: 7-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Informe sobre recorrido al sitio arqueologico Sula, Santa Barbara, Honduras2005

    • 著者名/発表者名
      寺崎 秀一郎
    • 雑誌名

      Archivos de Instituto Hondureno de Antroplogia a Historia (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 川と山の民の考古学事始-フィリピン、ラロ貝塚群の編年研究2004

    • 著者名/発表者名
      小川英文
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 518

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古代窯業技術論2004

    • 著者名/発表者名
      余語琢磨
    • 雑誌名

      須恵器窯の技術と系譜 2

      ページ: 9-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Archaeology of Social Interactions-Prehistoric Interdependent Relationships between Hunter-Gatherers and Lowland Farmers(In Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Hidefumi
    • 雑誌名

      The Archaeological Journal 518

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Technological Considerations for Ancient Ceramic production(In Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      YOGO, Takuma
    • 雑誌名

      Techniques and Genealogy of Sue-ware Kiln 2

      ページ: 9-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古代相当期-鹿児島県考古学会・沖縄考古学会合同学会「20年の成果と今後の課題」2004

    • 著者名/発表者名
      高梨 修
    • 雑誌名

      第5回沖縄考古学会・鹿児島県考古学会合同学会研究発表資料集 20年の成果と今後の課題

      ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 角田文衛「上代の種子島-日本文化の南限について」の再検討-琉球弧における古代~中世の国家境界認識2003

    • 著者名/発表者名
      高梨修
    • 雑誌名

      法政考古学 30

      ページ: 469-494

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2003

    • 著者名/発表者名
      小川英文
    • 雑誌名

      「野生」の誕生-未開イメージの歴史(世界思想社)

      ページ: 71-102

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsideration of 'Ancient Tanega-shima : the Southern limit of Japanese Culture' by TSUNODA, Bun-ei(In Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      TAKANASHI, Osamu
    • 雑誌名

      Journal of the Hosei Archaeological Society 30

      ページ: 469-494

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Hidefumi
    • 雑誌名

      Dawn of Wildness-History of Primitive Image(H.Stuart(ed.))(Kyoto : Sekaishisosha)

      ページ: 71-102

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Afterimage of Wildness-Ideological Magnetic Field on the Past(In Japanese)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ヤコウガイの考古学2005

    • 著者名/発表者名
      高梨修
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      同成社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Archaeology of Turbo marmoratus(In Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      TAKANASHI, Osamu
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      Doseisya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ものが語る歴史10『ヤコウガイの考古学』2005

    • 著者名/発表者名
      高梨 修
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 丸の内一丁目遺跡II2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 章雄(共著)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      千代田区丸の内一丁目遺跡調査会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ものが語る歴史10『ヤコウガイの考古学』2005

    • 著者名/発表者名
      高梨 修
    • 出版者
      同成社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 高梨 修: "角田文衛「上代の種子島-日本文化の南限に就いて」の再検討-琉球弧における古代〜中世の国家境界認識"法政考古学. 第30集. 469-494 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高梨 修: "国家境界領域としての奄美諸島を考える"興南. 第66号. 30-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi