• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時期および戦後初期の労働政策研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 宏昌  早稲田大学, 商学学術院・商学部, 教授 (30187760)

研究分担者 河西 宏祐  早稲田大学, 人間科学学術院・人間科学部, 教授 (20015837)
島田 陽一  早稲田大学, 法学学術院・法学部, 教授 (80162684)
白木 三秀  早稲田大学, 政治経済学術院・政治経済学部, 教授 (80187533)
石田 眞  早稲田大学, 法学部, 教授 (80114370)
清水 敏  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (60136207)
篠田 徹  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (60196392)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード賃金制度 / 戦時賃金統制労働制度 / 国際比較(日米欧) / 経済システムの「連続性」 / 歴史的資料 / 戦後の労働市場 / 賃金政策 / 労働基準法 / 戦時賃金統制・労働制度 / 戦時経済体制 / 賃金統制 / 国家総動員法 / 労働三法の成立 / 電産型賃金 / 金子美雄 / 最低賃金
研究概要

本研究の目的は戦時期および戦後初期に賃金政策の形成に大きな貢献をし、賃金問題の権威であった故・金子美雄氏の旧蔵資料を整理し、この期の賃金政策研究を進めることにある。
金子資料は主に1939・1980年代をカバーする膨大な資料であり、大変に貴重な資料が多く含まれているが、断片的な物も多く、系統的な整理なしには一般研究者が簡単に活用できる状況にはなっていない。数次に渡るプロジェクトにより、重要資料保存(紙の劣化が激しかった)のためのデジタル化と整理が行なわれた。
今回の科研費プロジェクト(H15-16年)においては、資料の活用可能性を第一目標にして、資料整理と重要資料の吟味の作業が行われた。幸いにも、金子氏の直接的な協力者であり、賃金問題の権威である孫田良平氏(元労働省、元四天王寺国際仏教大学教授)の全面的な協力を得て、資料の判読の作業が進んだ。
今後の成果発表としては戦時期賃金統制の重要原資料を系統的に選定し、孫田氏に解説をお願いする。解説付きの原資料は報告書の一部としてインターネット上で公開する。戦時期の賃金統制より戦後初期の移行期までの資料は未公開の内部資料を含み、一級の報告書になると思われる。報告書の完成とインターネット上での公開は2005年末を予定している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 2001 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 能力給(電産型賃金)の査定基準2005

    • 著者名/発表者名
      河西宏祐
    • 雑誌名

      人間科学研究 18/1

      ページ: 1-7

    • NAID

      110004622408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人的投資理論と労働経済学-文献サーベイを中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昌
    • 雑誌名

      早稲田商学 401

      ページ: 347-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における労働市場・企業組織の変容と労働法の課題2004

    • 著者名/発表者名
      島田陽一
    • 雑誌名

      李刊労働法 206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 隗より始めよ-アジアにおける日米欧グローバル企業の人的資源管理から考える2001

    • 著者名/発表者名
      白木三秀
    • 雑誌名

      JIL @ Work 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 宏昌: "EU諸国における非典型雇用の動向"日本労務学会誌. 5・1. 12-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河西 宏祐: "Change and challenge Confronting Japan's Labor Market in the Globalized Era"早稲田大学人間科学研究. 16・1. 59-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 眞: "企業組織の変動と雇用形態の多様化(特集 労働形態の多様化と社会法の未来)"法律時報. 75・5. 9-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白木 三秀: "中国の日系多国籍企業 HRM上の悩みは何か"人材教育. 15・6. 14-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田 徹: "記憶の組織化"労働調査. 409. 4-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 敏: "イギリス公務員に関する解雇理論の確立・展開と雇用契約(3)"早稲田社会科学総合研究. 4・2. 81-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 充: "書評 前田裕子著『戦時期航空機工業と生産技術形成-三菱航空エンジンと深尾淳二』"国民経済雑誌. 187・6. 95-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi