• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リハビリテーション専門看護師養成カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390663
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関広島大学

研究代表者

宮腰 由紀子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (10157620)

研究分担者 石鍋 圭子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10151391)
泉 キヨ子  金沢大学, 医学部, 教授 (20115207)
奥宮 暁子  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20152431)
野々村 典子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40208377)
川崎 裕美  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教授 (90280180)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードリハビリテーション専門看護師 / 高度専門職業教育 / カリキュラム開発 / 看護系大学院 / 専門看護師養成 / リハビリテーション看護 / 専門看護師 / 専門職教育 / 認定看護師
研究概要

本研究では、大学院教育における高度専門職業教育施行の開始を受け、欧米より立ち遅れている本邦のリハビリテーション専門看護師養成に向けて、その基本となるカリキュラム開発を目的に、本邦における教育側・臨床側のリハビリテーション専門看護師養成に関する現状把握と、諸外国における同様の状況把握を行い、分析検討を重ね、本邦におけるリハビリテーション専門看護師養成のためのカリキュラム案を作成した。
初めに、看護系大学・大学院におけるリハビリテーション看護教育の実施状況と教員認識の現状を把握する目的で、日本看護系大学協議会登録大学院においてリハビリテーション看護研究関連講座を担当する教員およびリハビリテーション看護関係看護団体委員で構成する検討会を開催し、具体的で実現性が高い教育案および臨床・教育側の教育連携システム等を討議した。次いで、現在の本邦において専門病院または病棟に勤務している看護師すなわちリハビリテーション専門看護師ともいえる立場の看護師が抱く、リハビリテーション専門看護業務・同養成カリキュラムに対する臨床看護職の認識の現状を広く把握するために、リハビリテーション病院および病棟の看護部長・病棟師長・スタッフ看護師を対象に、看護職者調査を行った。さらに、われわれが開発して現在実施中の臨床看護師対象研修カリキュラムについて、研修参加者を対象に調査を行い、その効果を検討した。そして、欧米豪の現地に赴き、リハビリテーション専門看護師業務実態と養成カリキュラム実施状況、それらの抱える問題点と今後の動向について、関係者を対象に面接調査を行った。
これらの結果を踏まえ、大学院カリキュラムおよび日本看護協会専門看護師養成カリキュラムに適合する実施案を作成した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi