• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日朝鮮半島系住民の地方地域社会との相互関係、ネットワークと流動性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関神戸大学

研究代表者

岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (90299058)

研究分担者 鈴木 文子  佛教大学, 文学部, 助教授 (40252887)
政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 助教授 (60352085)
島村 恭則  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (10311135)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード在日朝鮮半島系住民 / 地方地域社会 / 民族間関係 / 流動性 / マイノリティ / 生活世界 / ネットワーク / 生の技芸 / 多文化共生 / 生活史 / 在日外国人施策 / 移動 / ニューカマー
研究概要

本研究は、日本に居住する朝鮮半島系住民、その中でもこれまで看過されがちであった地方在住者に関し、その生活史、生活実態、地方地域社会との関係、他地域の朝鮮半島系住民との関係についての文化人類学的、民族学的研究調査である。主な調査地は、福岡市、下関市、鳥取県境港市、鳥取市、神戸市、富山市、岐阜県飛騨市、秋田県、仙台市といった、これまでの民族誌的資料が十分とは言えない地域の差異日朝鮮半局系住民について調査、研究を行った。
調査研究の方法として、研究分担者はそれぞれの担当地域における在日朝鮮半島系住民について、その生活実態および地域社会について、研究期間を通し継続的に人類学的、民俗学的調査を進めるとともに、研究グループ全体で短期的な集中調査を各担当地域についておこない、調査データの多角的検討をおこなった。
本研究の成果は、そのような民族誌的資料の空白を埋めるだけでなく、在日朝鮮半島系住民の生活世界、地方地域社会における生活世界、日本人住民との相互関係、さらには、地域を越えた移動と流動性を支えるネットワークを実証的な資料から明らかにした点にある。すなわち、在日朝鮮半島系住民がそれぞれの地方地域社会日本人住民と相互関係をとり結び、多様な生活世界を構築している状況が明らかになった。これは、「在日韓国・朝鮮人」として一様に取り扱う傾向が見られた先行研究に対し、地方地域社会に定住する在日朝鮮半島系の多様な生活世界の有り様を新たに提示したものである。また、具体的資料に基づき、朝鮮半島系住民のもつ独自のネットワークと、これに沿った移動の状況を明らかにした。地方中小都市にあるネットワークの結節点としての定住朝鮮半島系住民が、東京・大阪などの大都市から地方の中小都市へ、あるいは韓国・中国から地方中小都市への直接的な「越境」、地方中小都市からの大都市への移住など、かれらの高い流動性をささえており、日本における朝鮮半島系住民の移動、定着、流動性の様態が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 多文化共生政策とエスニックマイノリティの選択に関するケーススタディ〜震災後の長田マダンとアジアタウン構想の事例を通して〜2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 浩樹
    • 雑誌名

      21世紀文明研究委員会第4部会「多文化共生研究会」報告書-大地震とエスニックの関係の変化

      ページ: 130-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A case study on choice of minority under policy of multi-culturalism in Kobe, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      OKADA Hiroki
    • 雑誌名

      Report of study on multiculturalism (Hyogo prefecture)

      ページ: 130-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多文化共生政策とエスニックマイノリティの選択に関するケーススタディ〜震災後の長田マダンとアジアタウン構想の事例を通して〜2005

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹
    • 雑誌名

      21世紀文明研究委員会第4部会「多文化共生研究会」報告書-大震災とエスニックの関係の変化

      ページ: 130-150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮半島系住民集住地域の都市民俗誌-福岡市博多区・東区の事例から2004

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 124

      ページ: 183-251

    • NAID

      40007099432

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An ethnography on community of Koreans in Japan -in the case of Fukuoka city, Japan-2004

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Yasunori
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of History and Folklore v124

      ページ: 183-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultural Diversity and Folklore Studies in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則
    • 雑誌名

      ASIAN FOLKLORE STUDIES 62

      ページ: 195-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 比較と多文化の民俗学へ2003

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則
    • 雑誌名

      東北学 9

      ページ: 148-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民俗学の再生に向けて2003

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則
    • 雑誌名

      日本の科学者 38-5

      ページ: 30-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代民話の日韓比較2003

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則
    • 雑誌名

      国立歴史民族博物館研究報告 106

      ページ: 325-348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モーニングの民俗学2003

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則
    • 雑誌名

      国立歴史民族博物館研究報告 103

      ページ: 51-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 部落解放運動の現在と格差別部落の民族-大阪府和泉市の事例と通して-2003

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 雑誌名

      国立歴史民族博物館研究報告 106

      ページ: 301-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultural Diversity and Folklore Studies in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Yasunori
    • 雑誌名

      Asian Folklore Studies 62

      ページ: 195-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] For comparative study from a point of view about diversity2003

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Yasunori
    • 雑誌名

      TOHOKUGAKU 9

      ページ: 148-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] For reconstruction of folklore studies2003

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Yasunori
    • 雑誌名

      JOURNAL OF JAPANESE SCIENTISTS 38-5

      ページ: 30-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Comparative Study on modern folk tales between Japan and Korea2003

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Yasunori
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of History and Folklore 103

      ページ: 51-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the present of BURAKU liberation movement and folklore BURAKU community -A Case study on Izumi, Osaka2003

    • 著者名/発表者名
      MASAOKA Nobuhiro
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of History and Folklore 106

      ページ: 301-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本学の地平(原題韓国語)2005

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則(共著)
    • 出版者
      蛍雪出版社(大韓民国 Sroul)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代民俗学の地平2005

    • 著者名/発表者名
      島村 恭則(共著)
    • 出版者
      朝倉出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本学の地平2005

    • 著者名/発表者名
      島村恭則他
    • 出版者
      蛍雪出版社(大韓民国Seoul)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 浩樹: "地方在日朝鮮半島系住民の移動とネットワークに関する予備的報告"国際文化学研究. 第22号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi