• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭酸固定活性化酵素の改変によるイネ葉光合成機能の強化

研究課題

研究課題/領域番号 15580012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関神戸大学

研究代表者

畠中 知子  神戸大学, 農学部, 講師 (40254461)

研究分担者 内田 直次  神戸大学, 農学部, 教授 (70151884)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードイネ / Rubisco activase / 野生種 / 形質転換 / 炭素固定 / 光合成 / Rubisco acitivase / 炭酸固定
研究概要

各種野生イネの光合成特性を調査した結果,EEゲノムを持つOryza australiensisが,AAゲノムの栽培種であるO.sativaよりも高い光合成能力を持っている可能性が示唆された.このOryza australiensisから光合成を律速しているRubiscoの活性化酵素であるRubisco activase遺伝子を単離し,O.sativaのものと比較したところ,その塩基配列の相同性は98%と非常に高かった.
次に,イネの栽培品種日本晴を供試材料とし,アグロバクテリウムを介して,CabプロモーターにつないだRubisco activaseのイネの遺伝子を導入し,過剰発現を狙った形質転換体を作出した.また,個葉光合成能力の改良によるイネの多収化を図る基礎研究として,その光合成特性(個葉光合成能力,光合成関連酵含量)を調べた.結果的には強度のCo-suppressionのため,形質転換体のRubisco activase含量は日本晴より低くなり,光合成能力を向上させることはできなかった.
一方,アンチセンス遺伝子を導入した形質転換体を調査した結果から,強光下における定常状態の光合成速度は,少なくとも通常の20〜25%のRubisco activase量があれば維持できると考えられた.しかしこの量では,光誘導過程における光合成速度の増加が遅く,光強度が変化しやすい環境下においては不十分であると考えられた.
今後はCo-suppressionを防ぐため,イネ以外の種(オオムギ,トウモロコシ,ホウレンソウ,インゲンなど)からRubisco activase遺伝子を取り出して栽培イネに導入する,また,Cabプロモーターの代わりにCAMV35Sプロモーターを利用する計画などを進めている.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi