• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月経前症候群(PMS)の関連要因および看護アプローチの構築に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関佐賀大学 (2004)
佐賀大学(医学部) (2003)

研究代表者

石山 さゆり  佐賀大学, 医学部, 講師 (80336122)

研究分担者 斉藤 ひさ子 (斎藤 ひさ子)  佐賀大学, 医学部, 教授 (60117116)
山田 茂人  佐賀大学, 医学部, 教授 (20158190)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード月経前症候群(PMS) / 月経周期 / MHPG / 唾液 / MDQ / STAI / 月経前症候群 / PMS
研究概要

月経前症候群(Premenstrual syndrome ; PMS)の自覚症状と3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol ; MHPG濃度を月経周期に伴い測定し両者の関連を明らかにすることを目的とした。MHPGはNoradrenaline(NA)の最終代謝産物であり、中枢NA神経活性を反映する末梢の指標として測定されている。27人の健常女性に対し、月経初日、排卵日、月経前3日に月経不定愁訴質問紙(Menstrual Distress Questionnaire ; MDQ)と不安測定質問紙(State-Trait Anxiety Inventory ; STAI)を行った。MDQの質問紙の行動変化領域、自律神経系領域、水分貯留領域の変化に有意差があり、行動変化領域では月経初日よりも排卵日に有意に低くなった。自律神経系領域、水分貯留領域は月経初日よりも排卵日が有意に低く、月経前3日に有意に高くなった。STAI得点は排卵日よりも月経前に高い傾向となった。13人の唾液中MHPG濃度を測定した結果、経初日から月経4日にかけて濃度は減少し、月経前3日には最高値を示し、有意に上昇した。月経周期に伴うMDQ得点およびSTAI得点と唾液中MHPG濃度との相関はみられなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of the Noradrenergic System in Performance on a Continuous Task Requiring Effortful Attention2004

    • 著者名/発表者名
      G.Y.Li, H.Ueki, T.Kawashima, K.Sugataka, S.Yamada
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology 50

      ページ: 336-340

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi