• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界流体とレーザーアブレーションで創製する光の3原色で発光するナノクラスター

研究課題

研究課題/領域番号 15655003
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 健一  千葉大学, 理学部, 助手 (80302579)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード超臨界流体 / ナノクラスター / レーザーアブレーション / シリコンナノクラスター / 金ナノ粒子 / ナノ粒子 / シリコンナノ粒子 / 半導体 / フォトルミネッセンス
研究概要

研究計画:装置を開発し、その装置を用いて超臨界流体とアブレーションで電子状態の異なるナノクラスター創製の研究を行う。
成果:
(1)ナノ粒子創製装置の開発:開発した装置はレーザーや高圧セルなど全て含めて20x40x70cmとコンパクトである。高圧サンプルセルは、旋盤・フライス盤を用いて加工した。光学系は、ファイバー光学系を用いることにより、明るい部屋での測定も可能となった。また高圧でのその場観察も行える。
(2)超臨界流体中でSiのアブレーション:Siナノクラスターを生成することができた。生成したクラスターの吸収スペクトル・動的光散乱測定より、流体の密度を変えてアブレーションすることにより、異なる電子状態・異なるサイズのSiナノクラスターを選択的に創製できることを見出した。
(3)超臨界流体中での金のアブレーション:金ナノ粒子を精製することができた。生成したクラスターの吸収スペクトル・動的光散乱測定より、流体の密度を変えてアブレーションすることにより、形状・サイズの異なる金ナノ粒子の創製に成功した。なお、低密度では金ナノロッドが中心にでき、また高密度では金ナノ粒子が主に生成した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Dynamics of Density Fluctuation of Supercritical Fluid Mapped on Phase Diagram2004

    • 著者名/発表者名
      K.Saitow, D.Kajiya, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 126

      ページ: 423-424

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Attractive and Repulsive Intermolecular Interactions of a Polar molecule : Short-range Structure of Neat Supercritical CHF_3 Investigated by Raman Spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      K.Saitow, H.Nakayama, K.Ishii, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A 108

      ページ: 5770-5784

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] How are Hydrogen Bonds Perturbed in Aqueous NaClO_4 Solution Depending on the Concentration? : A near Infrared Study of Water2004

    • 著者名/発表者名
      K.Saitow, K.Kobayashi, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Solution Chemistry 33

      ページ: 689-698

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photo-triggered Supramolecular Synthesis of Discrete Hydrogen-bonded Self-assembly Composed of Azobenzene-appended Melamine and Barbiturate2004

    • 著者名/発表者名
      S.Yagai, T.Nakajima, T.Karatsu, K.Saitow, A.Kitamura
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 126

      ページ: 11500-11508

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Local Density Enhancement in Neat Supercritical Fluid due to Attractive Intermolecular Interaction2003

    • 著者名/発表者名
      K.Saitow, K.Otake, H.Nakayama, K.Ishii, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 368

      ページ: 209-214

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Static Inhomogeneity of Supercritical Ethylene Studied by Small-Angle X-ray Scattering2003

    • 著者名/発表者名
      K.Nishikawa, H.Ochiai, K.Saitow, T.Morita
    • 雑誌名

      Chemical Physics 286

      ページ: 421-430

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saitow, D.Kajiya, K.Nishikawa: "Dynamics of Density Fluctuation of Supercritical Fluid Mapped on Phase Diagram"J.Am.Chem.Soc.,(Communication). 126. 422-423 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishikawa, H.Ochiai, K.Saitow, T.Morita: "Static Inhomogeneity of Supercritical Ethylene Studied by Small-Angle X-ray Scattering"Chem.Phys.. 286. 421-430 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saitow, K.Otake, H.Nakayama, K.Ishii, K.Nishikawa: "Local Density Enhancement Induced by Attractive Intermolecular Interaction in Neat Supercritical Fluid"Chem.Phys.Lett.. 368. 209-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saitow, K.Kobayashi, K.Nishikawa: "How are Hydrogen Bonds Perturbed in Aqueous NaCl04 Solutions Depending on the Concentration? : A Near Infrared Study of Water"J.Sol.chem.. In press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi