• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

排出量取引の費用効果性に関する理論的実証的研究:二酸化硫黄排出量取引の事後的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15730128
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用経済学
研究機関上智大学

研究代表者

有村 俊秀  上智大学, 経済学部経済学科, 助教授 (70327865)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード環境経済学 / 排出量取引 / 計量分析 / 米国 / 二酸化硫黄 / 脱硫装置 / 離散動学モデル / 市場均衡 / 酸性雨 / 排出権取引 / 二酸化炭素
研究概要

初めに、昨年度収集した情報をもとに、排出量取引の利点である排出削減費用の抑制効果が、米国二酸化硫黄(SO_2)排出承認証取引制度において発揮されているかどうかについて、実証的な観点から計量分析を行った。具体的には、企業の主な排出削減手段である排出承認証取得、低硫黄石炭への発電燃料の転換、脱硫装置の設置に焦点をあて、州ごとに行われている地元炭鉱の産業保護や排出承認証売買による費用や利益に関する規制などがこれらの選択に対して及ぼす影響を、1995年のデータをもとに多項選択モデルを用いて推定した。燃料購買の長期契約による影響についても分析を行った。結論として、主に3つのことが実証された。第一に、高硫黄石炭の産業保護が低硫黄石炭の選択を減少させることが示された。第二に、排出承認証取引で生じた費用/利益を消費者に転嫁/還元しなくてはならないとする規制によって、排出承認証の需給が減少したことが明らかになった。第三に、排出承認証取引で生じる費用や利益の取り扱いについて不確実性がある場合は、排出承認証の購入が減少することが確認された。
次に、昨年度行った脱硫装置の技術・費用に関する情報収集および、パラメータ推計に関する情報収集をもとに、発電所における脱硫装置設置行動を離散的投資モデルとして定式化し、排出量取引の動学的市場均衡モデルを構築した。発電所の離散動学モデルを解析的に明らかにすることは困難なため、数値解析法により発電所の投資モデルを求めた。そして、それらをもとに排出承認証の均衡価格と、均衡下での発電所の行動モデルを明らかにした。最後に、これらの数値解のモデルを用いて、脱硫装置導入の補助金(承認証ボーナス)の効果を定量的に分析した。数値解により、承認証ボーナスの付与がなければ、脱硫装置の投資は行われなかったことが示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 企業の意思決定に対する州レベルの規制の影響の実証分析:米国排出承認証取引制度を事例に2005

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀, 堤達平
    • 雑誌名

      環境経済政策学会2005年大会報告要旨集

      ページ: 27-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国の二酸化硫黄承認証市場の実証研究:報酬率規制の影響2005

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 191巻1号

      ページ: 17-29

    • NAID

      110001044017

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi