• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正自由教育期における公民教育実践の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15730400
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関大分大学

研究代表者

永田 忠道  大分大学, 教育福祉科学部, 助教授 (90312199)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大正自由教育期 / 初等教育段階 / 公民教育実践 / 社会系教科 / 授業改革 / 長野師範学校附属小学校 / 研究学級 / 奈良女子高等師範学校附属小学校 / 大正自由教育 / 修身科 / 修身教育の公民教育化 / 広島高等師範附属小学校 / 奈良女子高等師範附属小学校 / 公民教育指導計画案
研究概要

本研究は,大正自由教育期に様々に展開された初等教育段階での公民教育実践の試みを,具体的な史資料の発掘と分析にもとづいて,授業レベルで考察しようとするものである。今年度は,主に,当時の社会系教科と新たに実践が試みられていた公民教育実践との関係性に焦点をあてて,大正自由教育期において先進的な取り組みを実施していた小学校を中心に,現地訪問調査による史資料収集と,聞き取りに基づいた授業レベルでの検討を進めた。訪問調査を実施して有効な成果が得られた小学校は,信州大学教育学部附属長野小学校と奈良女子大学附属小学校である。両小学校は,大正自由教育期においては,それぞれ長野師範学校附属小学校と奈良女子高等師範学校附属小学校との校名で,当時としては先進的な公民教育実践を推し進めていた小学校である。
長野師範学校附属小学校では,大正自由教育期に特別な研究のための学級である研究学級が設置されて先進的な実践が展開されていた。この実践では,公民教育的な内容や方法だけでなく,全ての教育活動を総合的に実践する授業が試行されており,このような実践では公民教育的な要素も含み込んだ総合的社会研究が成立していたことが明らかとなった。奈良女子高等師範学校附属小学校では,修身授業の改革を,子どもたちの日常経験や教科書内容だけでなく,社会のあらゆる事象や現象を広く取り扱うことを主眼にした調べ学習と、その成果をもとにした議論などを軸とした実践研究として展開させていた。それにより,幅広く現実的な教材の活用と議論で,なぜ様々な規範がそのように存在するのか,を追究する規範の意味学習が,授業の中で実現していた。奈良女子高等師範学校附属小学校では,このような修身授業改革の積み重ねによって,国定修身教科書とは一線を画した新たなカリキュラムを創造した。それは,全ての学年段階にわたるような完全なものではなかったが,修身という教科の枠組みには収まらない内容の集積として結実しており,より幅広く社会認識教育的な性格を持ち合わせた公民教育カリキュラムとなっていたことが明らかとなった。
以上のような分析結果の一部は,平成16年10月10日に開催された全国社会科教育学会第53回全国研究大会(鹿児島大学教育学部)において,「大正自由教育期における社会系教科授業改革-初等教育段階の場合-」との主題で発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi