• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツツジ科植物が含有する毒性物質の土壌環境における分布特性

研究課題

研究課題/領域番号 15780046
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 武志  神戸大学, 農学部, 助手 (10321952)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードツツジ科 / 植物毒 / 土壌分布 / 山火事 / 単純フェノール / グラヤノトキシン / 環境毒性物質 / アレロパシー / GC / ツツジ科植物
研究概要

ニューファンドランド島(カナダ)において、クロトウヒ(Picea mariana)林土壌とその火事跡地(カルミア(Kalmia angustifolia)が優占)、12年、24年、50年、100年経ったヒース土壌の化学性の変化と、植物毒との変化を検討した。化学性としてはpH、EC、BrayNO2法のリン、全炭素、全窒素、アンモニア態窒素、交換性塩基を測定し、植物毒としては単純総フェノールを測定した。
火事後12、24年経ってもクロトウヒ林は再生せずに、ヒースを形成していた。50年後、100年後は、次第に、パッチ上のクロトウヒ、バルサムモミ(Abies balsamea)が存在し、wood-savannaを形成しつつあった。土壌断面は火事後もほとんど変化が認められず、微地形による変動が大きかった。
土壌化学性としては、O層に置いてBray P、pH(H2O)、EC、ExK、ExCa、NH4-Nが時間とともに減少し、CN、TC、ExMgが火事後の時間の経過とともに増加する傾向が認められた。一方総フェノール含量はヒース化により、上昇傾向が認められたが、火事後の経過に伴う増減は認められなかった。以上の結果から、山火事後のヒース化によりO層の土壌肥沃土は減少し、フェノール含量は変化しないことがわかった。
以上の結果から、ヒースを形成するカルミアなどが出す植物毒よりも、土壌肥沃土の減少能力の法が、ヒース形成維持に役立っていると予想された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi