• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコールオキシダーゼアイソザイムを用いた酵母の新規異種遺伝子発現系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15780061
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関東京農業大学

研究代表者

中川 智行  東京農業大学, 生物産業学部食品科学科, 講師 (70318179)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードPichia methanolica / 異種遺伝子発現系 / MOD2プロモーター / アルコールオキシダーゼ / アイソザイム / プロモーター解析 / AOD遺伝子破壊株
研究概要

本研究ではメチロトローフ酵母Pichia methanolicaが持つ2つのAOD遺伝子を利用することにより、より強力で、同一環境下で発現量比・発現時期の調節可能な複数の有用タンパク質の発現を自在にコントロールできる新たな分子生物学の研究ツールの開発を目指しており、本研究ではAODアイソザイムの発現制御機構の解明からP.methanolica新規異種遺伝子発現系の開発を目的としている。
・本年度の研究内容および成果
・MOD1およびMOD2プロモーターを用いた発現系の開発
MOD2プロモーターを用いた異種遺伝子発現系を開発した。MOD2プロモーターとMOD1ターミネーター、さらにはPmADE2をマーカー遺伝子とした発現ベクターを構築し、出芽酵母PHO5をレポーター遺伝子としてMOD2プロモーター支配下に挿入し、P.methanolica ade2^-株に形質転換した。MOD1プロモーターを用いた発現ベクターはpMETB (Invitrogen)を用いた。その結果、MOD2プロモーター支配下でメタノールにより十分なAP活性が認められ、MOD2プロモーターを用いた発現系を構築することができた(1)。
また、MOD1プロモーターとMOD2プロモーターの発現パターンは、昨年度の研究成果であるMOD1およびMOD2の発現制御パターンと同様であり、今回開発できたMOD2発現系と、すでに開発されているMOD1発現系との組み合わせによる様々な有用タンパク質の発現生産に結びつけられるものと確信している。
(1)稲垣篤史ら,2004.メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのアルコールオキダーゼアイソザイムを用いた新たな異種遺伝子発現系の開発.日本生物工学会平成16年度大会

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Pectin Utilization by Methylotrophic Yeast Pichia methanolica2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, T.et al.
    • 雑誌名

      Microbiology 151(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular characterization of glutathione-dependent formaldehyde dehydrogenase gene FLD1 from methylotrophic yeast Pichia methanolica.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, T.et al.
    • 雑誌名

      Yeast 21・5

      ページ: 445-453

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa T. et al.: "Molecular characterization of glutathione-dependent formaldehyde dehydrogenase gene FLD1 from methylotrophic yeast Pichia methanolica."Yeast. 21(5)(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi