• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア細胞からみる精神疾患

公募研究

研究領域マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出
研究課題/領域番号 15H01300
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学 (2016)
生理学研究所 (2015)

研究代表者

和氣 弘明  神戸大学, 医学研究科, 教授 (90455220)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードミクログリア / 神経-免疫相関 / シナプス / 2光子顕微鏡 / 統合失調症 / 免疫
研究実績の概要

多様化する現代社会において、高次脳機能に異常を呈する発達障害・精神疾患の病態の解明および治療法の開発は喫緊の課題である。本課題では統合失調症モデルマウスにおける神経回路基盤の変化を脳内免疫と結びつけて検証する。すなわち統合失調症モデルとしてSchnurri-2 欠損マウスを用い、Schnurri-2 欠損マウスの中枢神経系炎症反応の増大の結果としてミクログリアにおけるシナプス制御分子、髄鞘制御分子の変化を検出し、これを、2光子顕微鏡によるin vivoイメージングを組み合わせることにより行動異常と神経回路動作の相関を神経細胞の発火パターン、シナプスの活動パターンを可視化することによって明らかにする。これまでSchnurri-2 欠損マウスにおける神経細胞の発火率、発火パターンを検証するためにカルシウム感受性蛍光タンパク質であるGCaMP6fをコードする遺伝子をアデノ随伴ウィルス(AAV)の大脳皮質感覚野・運動野への注入によって発現させ、その神経細胞集団音発火を解析することによって覚醒下の神経細胞活動の協調性の低下が認められていることを明らかにした。さらに中枢神経系免疫細胞であるミクログリアを免疫染色することによってその突起の短縮および複雑性の低下を認めた。さらにSchnurri-2 欠損マウスのミクログリアにGFPが発現するマウスを作成し、2光子顕微鏡を用いて突起の動きを解析したところ、その動きのランダムさが亢進していることがわかった(Haruwaka et al., in preparation)。これはシナプス活動のランダムさを反映するものであると考えている。今後この変化を担う分子の同定を行うとともに、行動との相関を検証する予定である

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Microglia contact induces synapse formation in developing somatosensory cortex.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto A, Wake H, Ishikawa AW, Eto K, Shibata K, Murakoshi H, Koizumi S, Moorhouse AJ, Yoshimura Y, Nabekura J
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/ncomms12540

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microglial contact prevents excess depolarization and rescues neurons from excitotoxity2016

    • 著者名/発表者名
      Kato G, Inada H, Wake H, Akiyoshi R, Miyamoto A, Eto K, Ishikawa T, Moorhouse AJ, Strassman AM, Nabekura J
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 0004 号: 3 ページ: 0004-16

    • DOI

      10.1523/eneuro.0004-16.2016

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Non-synaptic junctions on myelinating glia promote preferential myelination of electrically-active axons.2015

    • 著者名/発表者名
      Wake H, Ortiz FC, Woo DH, Lee PR, Angulo MC, Fields RD.
    • 雑誌名

      Nature Communication

      巻: 4 号: 1 ページ: 7844-7844

    • DOI

      10.1038/ncomms8844

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Visualization of immune system in brain2017

    • 著者名/発表者名
      Wake H
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The role of microglia in learning during systemic inflammation.2016

    • 著者名/発表者名
      和氣 弘明
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The role of microglia in the adult CNS of systemic inflammation2016

    • 著者名/発表者名
      和氣 弘明
    • 学会等名
      第21回グリア研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ミクログリアと神経回路活動2015

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      糖鎖コンソーシアム
    • 発表場所
      ウィンクホール愛知、名古屋市、愛知県
    • 年月日
      2015-10-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of microglia in the adult CNS is systemic inflammation2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki WAKE
    • 学会等名
      神経化学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティー、さいたま市、埼玉県
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi