• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投票支援アプリケーションの可能性と課題

研究課題

研究課題/領域番号 15H03312
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関香川大学

研究代表者

堤 英敬  香川大学, 法学部, 教授 (20314908)

研究分担者 上神 貴佳  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30376628)
稲増 一憲  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)
研究協力者 リヴィ井手 弘子  
品田 裕  
宋 財泫  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード投票支援アプリケーション / 情報コスト / 争点投票 / 投票参加 / 政策位置 / 実験政治学 / インターネット / 熟議民主主義 / 政党脱編成
研究成果の概要

本研究では、有権者と政党との政策的立場のマッチングを行う投票支援アプリケーション(Voting Advice Application: VAA)の利用が投票行動などに及ぼす影響を、実験的な手法を用いて検証した。その結果、実際の選挙において、VAAの利用による投票の促進、投票政党の変更、選挙情報へのアクセスの増加といった効果は確認できなかった。これに加え、VAAの技術的な問題についても実証的に検討を行った。VAAでは、利用者の政策的な意見への賛否の回答を用いてマッチングを行うが、政策争点によっては、同じ立場であっても意見の表現の仕方によって賛否の分布は大きく異なることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有権者と政党との関係が希薄化している今日、投票支援アプリケーション(VAA)には、両者を媒介するツールとしての役割が期待される。しかし、VAAが提示する結果は、どのように政策的な意見によるマッチングを行うかによって、大きく変わりうるため、こうした性質に無自覚にVAAの結果に基づいて投票することには慎重であるべきとの見方もある。本研究では、現実の選挙においてVAAが利用者の行動に対してどのような影響を及ぼすのか、VAAで用いる政策争点の違いがマッチング結果にどのように影響するのかを実証的に明らかにした。本研究から得られた分析結果は、VAAの有意義な活用方法を論じる上で不可欠な材料を提供する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 実験的手法による投票支援アプリケーションの効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      堤英敬・上神貴佳・稲増一憲・リヴィ井手弘子・ソン ジェヒョン・品田裕
    • 学会等名
      日本選挙学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Impact of Voting Advice Applications on Voters’ Behavior and Political Interest: A Field Experiment in the 2016 Upper House Election in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Tsutsumi, Takayoshi Uekami, Kazunori Inamasu, Hiroko Ide Levy, Jaehyun Song, Yutaka Shinada
    • 学会等名
      The Conference for e-Democracy and Open Government in Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi