• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西部タンザニア、ウガラ地域のミオンボ疎開林における人間活動と野生動物の関係

研究課題

研究課題/領域番号 15J06368
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

飯田 恵理子  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードウガラ地域 / ミオンボ疎開林 / 大型哺乳類 / 繁殖期 / 人間活動 / 牧畜活動 / 伝統知 / 哺乳類 / 水場 / タンザニア / ウガラ / 疎開林 / 哺乳類相 / 生活知 / スクマ / 牛の放牧
研究実績の概要

タンザニア西部・ウガラ地域のミオンボ乾燥疎開林帯において、中大型哺乳類相の継続調査をおこなった。大型哺乳類の痕跡調査から、繁殖期や繁殖に伴う群れの構造の変化の一端が明らかになった。さらに、調査地においてこれまで申請者が生息確認をしたことのなかったウォーターバックの群れをはじめて直接観察することができた。近年、ウガラにおいて人間活動が活発化している。中でも、他地域から移住してきた人々による牧畜活動の活発化はこの地域の生態系に大きな影響を与えていると考える。ウガラにおける人間活動と哺乳動物の環境利用についての年変化について分析結果をまとめた論文をヒトと動物の関係学会誌に投稿した。また、地域住民と自然環境との関係の調査から、新たに19 種の植物と 4 種の動物が生活の中で用いられていることが分かった。上記の調査中に、動物を呼ぶことができる笛があるという事を教えてもらい、実際にその効果についての実験を行った。笛の話を聞いた当初は、迷信のようなもので実際に動物を呼ぶ効果があるとは想像していなかった。しかし、実験の結果多くの動物種が反応を示しその効果に驚かされた。この笛は、聞き取り調査をした村人たちが子供の頃に、におじいさんたちに教えてもらって作って遊んでいたそうだ。遊びを通して、動植物の知識を学び受け継いでいる貴重な伝統知の一つを記録することができた。
今後さらに、人間活動の調査と野生動物の行動生態学的な調査結果を併用しながら分析を進め、まとめあげる予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ウガラ地域の哺乳類:ブッシュハイラックスの生態2016

    • 著者名/発表者名
      飯田恵理子
    • 学会等名
      第16回京都大学タンザニアPWS/FSセミナー
    • 発表場所
      ダルエスサラーム
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タンザニア、ウガラ地域における野生 動物および地域住民の環境利用2016

    • 著者名/発表者名
      飯田恵理子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] はじめてのフィールドワーク2016

    • 著者名/発表者名
      田島 知之/本郷 峻/松川 あおい/飯田 恵理子/澤栗 秀太/中林 雅/松本 卓也/田和 優子/仲澤 伸子
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      東海大学出版部
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi