• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コピペ時代のプログラミング能力評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関神戸大学

研究代表者

大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)

研究分担者 清光 英成  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20304082)
康 敏  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)
柏木 治美  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)
平林 真実  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (10508477)
孫 一  神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 助教 (30636725)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教育工学 / 情報教育 / プログラミング教育 / コピペ / e-ラーニング / e-learning
研究成果の概要

近年のソフトウエア開発は、サンプルプログラムのコピーペースト・開発ツールの利用・既存ライブラリの利用など、プログラムの一部がブラックボックス化された状況でプログラムを作成することが多い。このような状況では、プログラミング言語の文法を記憶することよりも、作成したいプログラムを俯瞰的に理解してプログラムを設計する能力が重要となる。本研究では、プログラムに対する俯瞰的な理解力を測るための新しい評価手法を確立する。提案手法では、プログラムで作成された画像や動画像(以下、コンテンツと呼ぶ)を2つ提示し、どちらのコンテンツのプログラムが難しいかを受験者に判断させることで、受験者のプログラミング能力を測る。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ソフトウエア開発方法が近年大きく変化していることに対応して、現代のプログラミング作成に必要なプログラミング能力を測定しようというものである。従来行われている文法知識を問うような試験に比べて、より実践的なプログラミング能力を測れる。アルゴリズムやソースコードを記述させるような試験に比べて、受験者が気軽に短時間で能力を測定できるため、学校だけでなく会社などおいても広く使用が可能であり、汎用性が高いものとなっている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 可視化コンテンツ比較法の法人利用の可能性とアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      清光 英成, ディック マルチネス, 孫 一, 大月 一弘
    • 雑誌名

      第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集

      巻: E2-5 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 画像比較による俯瞰的プログラミング能力評価のための可視化コンテンツ組生成2019

    • 著者名/発表者名
      清光 英成, ディック マルチネス, 孫 一, 大月 一弘
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 33, 6 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] An Approach for Evaluating IT Employees' Programming Ability Using the Programed Visual Contents Comparison Method2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyomitsu Hidenari、Calderon Dick Martinez、Kazuhiro Ohtsuki、Yi Sun、Toshiharu Samura、Masami Hirabayashi、Yukinobu Miyamoto
    • 雑誌名

      Proc. 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE)

      巻: 1 ページ: 423-430

    • DOI

      10.1109/tale.2018.8615401

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluating Programming Ability by Using a Visual Contents Comparison Method2017

    • 著者名/発表者名
      Martinez Calderon Dick, 宮本 行庸, 清光 英成, 大月 一弘
    • 雑誌名

      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集

      巻: P7-3 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement Range Increment in a Method for Evaluating Panoramic Understanding of Programming2016

    • 著者名/発表者名
      Dick Martinez Calderon, Yukinobu Miyamoto, Masami Hirabayashi, Hidenari Kiyomitsu, Kazuhiro Ohtsuki, Kin Man, Yi Sun
    • 雑誌名

      Proc. of Frontiers in Education

      巻: 16505034 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1109/fie.2016.7757489

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 視覚コンテンツ比較によるプログラミング能力評価法の特徴と利点2016

    • 著者名/発表者名
      Martinez Calderon Dick, 宮本 行庸, 清光 英成, 大月 一弘
    • 雑誌名

      電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

      巻: PS4-7 ページ: 1317-1319

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Evaluation Method for Panoramic Understanding of Programming by Comparison of Programmed Visual Samples2016

    • 著者名/発表者名
      Dick Martinez,Calderon , Yukinobu Miyamoto , Masami Hirabayashi , Hidenari Kiyomitsu , Kazuhiro Ohtsuki
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告CE

      巻: 134 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An evaluation method for panoramic understanding of programming by comparison with visual examples2015

    • 著者名/発表者名
      Dick Martinez Calderon; Kin Man; Hidenari Kiyomitsu; Kazuhiro Ohtsuki; Yukinobu Miyamoto; Yi Sun
    • 雑誌名

      IEEE Frontiers in Education Conferemce (FIE)

      巻: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1109/fie.2015.7344104

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi