• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるサウンド・アートの成立過程の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K02101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中川 克志  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)

研究分担者 金子 智太郎  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (20572770)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードサウンド・アート / 音響文化論 / 聴覚文化論 / 現代音楽 / 現代美術 / 実験音楽 / サウンド・ガーデン / 音響文化 / 聴覚文化
研究成果の概要

主としてインタビュー調査と文献調査を行うことで〈日本におけるサウンド・アート〉の基礎的な資料収集調査を目指した本研究は、1980年代の事例を中心にいくつかの事例に関する基礎的調査とそこから発展したいくつかの事例調査とを行うことで、〈日本におけるサウンド・アート〉研究の端緒となった。また、本研究では、アジア(韓国、香港、台湾)におけるサウンド・アートをめぐる状況を日本との対象事例として調査して日本における状況と比較考察することで、アジアにおけるサウンド・アート研究者間のネットワークの基盤を形成し、日本における〈サウンド・アート研究〉の端緒となったといえるだろう。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] The Possible Context of Sound Art in Japan in the late 1980s: The Case of Creative Music Making.2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 雑誌名

      横浜国立大学 教育学部 紀要 II.人文科学 (THE HUMANITIES (Journal of the College of Education Yokohama National University ) )

      巻: 20 ページ: 18-35

    • NAID

      120006425774

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サウンド・アートの系譜学:台湾におけるサウンド・アート研究序論2018

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 雑誌名

      常盤台人間文化論叢

      巻: 4 ページ: 115-126

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境芸術以後の日本美術における音響技術――一九七〇年代前半の美共闘世代を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 雑誌名

      表象

      巻: 12 ページ: 169-183

    • NAID

      40021614105

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Documentation of Sound Art in Japan: Sound Garden (1987?1994) and the Sound Art Exhibitions of 1980s Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Katsushi、Kaneko Tomotaro
    • 雑誌名

      Leonardo Music Journal

      巻: 27 ページ: 82-86

    • DOI

      10.1162/lmj_a_01024

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1980年代後半の日本におけるサウンド・アートの文脈に関する試論――〈民族音楽学〉と〈サウンドスケープの思想と音楽教育学〉という文脈の提案2017

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 雑誌名

      國學院大學紀要

      巻: 55 ページ: 41-64

    • NAID

      120006780925

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Research on the Developments of Sound Art in Asian Countries: On Sound Effects Seoul series (Interviews with Ji-Yoon Yang and Chulki Hong)2017

    • 著者名/発表者名
      KANEKO Tomotaro and NAKAGAWA Katsushi
    • 雑誌名

      常盤台人間文化論叢

      巻: 3 ページ: 161-173

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [調査報告] 「日本におけるサウンド・アートの展開――〈1980年代日本における音具〉をめぐるいくつかの文脈――2017

    • 著者名/発表者名
      中川克志、金子智太郎
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Research on the Development of Sound Art in Asian Countries ― Interview with Ms. Yeung, Yang (楊陽, founder and executive director of soundpocket in Hong Kong)2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA, Katsushi / KANEKO, Tomotaro
    • 雑誌名

      常盤台人間文化論叢

      巻: 2 ページ: 80-91

    • NAID

      120005756118

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] History of sound art in Japan and how to compare sound art in Asian countries (research in progress)2017

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 学会等名
      WSK AXIS 2017: Festival of the Recently Possible ( De La Salle-College of Saint Benilde, Manila, Philippines), October, 27th, 2017.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テープ・レコーダーとして表現された主体──高見沢文雄《柵を越えた羊の数》2016

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      美学会全国大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Possible Context of “Sound Art” in Japan in the 1980s: Ethnomusicology2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 学会等名
      the 20th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The possible direction of sound art in Japan in the 1980s: the Case of SEKINE Hideki2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 学会等名
      the Crossroad2016
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第27回大会ワークショップA 1955年の「電子音楽」をめぐって――ゲンダイオンガクとポピュラー音楽における磁気テープの機能――2015

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 発表場所
      京都精華大学
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 1970年代の日本における生録をめぐる言説2015

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      美学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 中川克志のウェブサイト:Audible Culture

    • URL

      https://sites.google.com/site/audibleculture/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 金子智太郎のウェブサイト:ブログ情報 - 美学・聴覚文化論

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/tomotarokaneko/about

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Audible Culture

    • URL

      https://sites.google.com/site/audibleculture/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] ブログ情報 - 金子智太郎 美学・聴覚文化論

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/tomotarokaneko/about

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 横浜国立大学:研究者詳細

    • URL

      http://er-web.jmk.ynu.ac.jp/html/NAKAGAWA_Katsushi/ja.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 金子智太郎 美学・聴覚文化論

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/tomotarokaneko/about

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi