• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期トランスパシフィック・アメリカ文学研究―制度形成と美的形態の動態的交渉

研究課題

研究課題/領域番号 15K02335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関一橋大学

研究代表者

井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)

研究分担者 越智 博美  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90251727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードトランスナショナリズム / 統治性 / 生政治 / 美学理論 / 新批評 / 冷戦 / アメリカ研究 / 沖縄 / トランスナショナル / 美学 / 詩 / 人種 / トランスナショナル研究 / 南部文学 / ジェンダー / アメリカ文学 / 米軍統治期沖縄 / トランスパシフィック・アメリカ文学 / 冷戦研究
研究成果の概要

本研究課題では戦後の米国と東アジアを横断する地政学的空間にて、諸ナショナリティ(国民・民族)の形象がいかにして文学・文化の表現フォーム(形式)を通して自然化・妥当化され、またときには抵抗や刷新の契機にさらされたのかを検討した。米国の軍事的・政治的覇権のもとに東アジアのナショナリティが生を許容される「人口」の形象を規定しているとの理解のもと、軍事同盟や開発経済といった「制度形成」と文学・文化における「表現形式」との関係性と共犯性、緊張関係と齟齬などを主に同時期のアメリカ文学、日本語圏文学から読み取った。成果としては国外のジャーナル等に掲載された論文7本を含む17本の論文執筆を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果としては1)ミシェル・フーコーが提示した「生政治」論における「人口」の生産と表象を基盤とする「生」を強いる社会形態の研究を、トランスパシフィック空間の文学研究へと応用した点、2)文学作品を「読む」ポリティクスのあり方が特に冷戦化の日米の大学においていかに制度化されたかに光をあて、日米におけるナショナルな生政治の空間を表象と、それを通して進展したトランスナショナルな軍事と資本の諸プロトコル(取り決め)の変容と深化との関係性を検討した点、3)さらにはこれらを通して地政学的制度変容と文学的表現形式との複雑な関係性を米国、日本、琉球列島などを横断するかたちで研究対象としたことにある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 11件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 19件、 招待講演 13件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] “Translations of American Cultural Politics into the Context of Post War Japan.”2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 雑誌名

      Routledge Companion to Transnational American Studies

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nations in shame and art’s shame: towards a radical politics of image and affect around “Okinawa”2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue Mayumo
    • 雑誌名

      Inter-Asia Cultural Studies

      巻: 19 号: 4 ページ: 536-550

    • DOI

      10.1080/14649373.2018.1543306

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Undoing the Form/Matter Divide in Avant-Garde American Poetics2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      Criticism: A Quarterly for Literature and the Arts

      巻: 59 号: 3 ページ: 501-505

    • DOI

      10.13110/criticism.59.3.0501

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「結婚という政治--すべての王の民』における「結婚」」2017

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      井川ちとせ、中山徹編 『個人的なことと政治的なこと--ジェンダーとアイデンティティの力学』彩流社(図書所収論文)

      巻: - ページ: 211-233

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「帝国の裡に取り憑くもの--アメリカ南部の奇妙な果実」2017

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      上野直子、福田敬子、松井優子編『憑依する英語圏テクスト』音羽書房鶴見書店(図書所収論文)

      巻: - ページ: 128-155

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Toward an Aesthetics and Erotics of Non-sovereign Rights in Okinawa"2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      Cathy J. Schlund-Vials, Guy Beauregard, Hsiu-chuan Lee (Eds), Subject(s) of Human Rights (Temple University Press)図書所収論文

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] "The Inter-state 'Frames of War': On Japan-U.S. Friendship and Okinawa in the Transpacific2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      American Quarterly

      巻: vol. 69, no. 3

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Undoing the Form/Matter Divide in Avant-Garde American Poetics. A Review of Dorothy J. Wang, Thinking Its Presence: Form, Race, and Subjectivity in Contemporary Asian American Poetry2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      Criticism: A Quarterly for Literature and the Arts

      巻: vol. 59, no. 3

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「ジェンダーと人権の切分法―崔洋一と新城兵一の「辺野古」」2017

    • 著者名/発表者名
      井上間従文
    • 雑誌名

      井川ちとせ、中山徹編『個人的なことと政治的なこと―ジェンダーとアイデンティティの力学』(彩流社)図書所収論文

      巻: ー ページ: 85-111

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「鼓膜における受苦と情熱―新城兵一の思索と「言語的共感域」」2017

    • 著者名/発表者名
      井上間従文
    • 雑誌名

      宮古島文学

      巻: 12 ページ: 131-149

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "American Literature during the Occupation"2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia (Oxford University Press)図書所収論文

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Cinematic Folds underneath "East Asia": Humorous Traces of History in H Story and Secret Sunshine"2016

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      Tamkang Review

      巻: vol. 46, no. 2 ページ: 63-85

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生政治の線引きと分かち合う線描―ヒロシマから思考するチャールズ・オルソンとベン・シャーン」2016

    • 著者名/発表者名
      井上間従文
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: vol. 44, no. 15 ページ: 164-177

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「007は誰と戦うのか―冷戦を愛するスパイ」2016

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      細谷等、中尾信一、村上東編『アメリカ映画のイデオロギー―視覚と娯楽の政治学』(論創社)図書所収論文

      巻: ー ページ: 47-78

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “The Objects across the Pacific: Poetic Interruptions of Global Sovereignty in Charles Olson and Kiyota Masanobu”2016

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      Dicourse: Journal for Theoretical Studies in Media and Culture

      巻: vol. 38, no. 3

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「文化の占領とアメリカ文学研究」2016

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      The American Review

      巻: 50 ページ: 21-43

    • NAID

      130008110831

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「絶望しつつ希望する―冷戦小説としての『寓話』」2015

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      フォークナー

      巻: 17 ページ: 73-89

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] "Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia"2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia"2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Theorizing beyond Imperial Aesthetics in East Asia: A Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「「帝国的編成」の動態性について―アーカイブ、情動、諸力」2018

    • 著者名/発表者名
      井上間従文
    • 学会等名
      国際シンポジウム「帝国(間)を巡る人流:多様な帝国的主体の離散と集住」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Anne in the context of post-war Japanese translation culture: L.M. Montgomery and Reading"2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      The L.M. Montgomery Institute’s 13th Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「冷戦期におけるアメリカ研究の伝播と生成」2018

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      国際学術ワークショップ「アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] "The Production of Amateurs"2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      "Souths of Asia: Aesthetics, Theory, Archive," A Joint International Workshop with Asia Theory Network
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "The Aesthetic “Routing” of the Common in Deleuze and Nancy"2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      11th International Deleuze and Guattari Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Objects in Resistance: A Surrealist Current in Post-war Okinawa"2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      The CCNY Annual Japan Studies Lecture
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Cultural Diplomacy and Cultural Transformation: Cultural Programs in Post-war Japan.”2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      Iowa English Department Lecture
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Art’s Shame and Nations in Shame: Toward a Viable Image Politics in Okinawa"2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Conflict, Justice and Decolonization II: Paradigm Shift of the Colonial-Imperial Order and the Aporia of Human Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Charles Olson, Herman Melville, and the Bio-political Frontiers of the Pacific"2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      English Department Lecture Series
    • 発表場所
      Northern Arizona University (Flagstaff, USA)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Reintroduction of American Literature and Cultural Re-orientation of Japan”2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      MLA2017
    • 発表場所
      Philadelphia Convention Center (Philadelphia, USA)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化の占領とアメリカ文学研究2016

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      アメリカ文学会九州支部大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Colors of Thinking after the Vietnam War”2016

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      International Symposium “Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia.”
    • 発表場所
      一橋大学 (東京都・国立市)
    • 年月日
      2016-02-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Re-introduction of American Literature in Post World War II Japan.”2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      International Symposium “Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia.”
    • 発表場所
      一橋大学(東京都・国立市)
    • 年月日
      2016-02-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Labor beyond Labor in Artistic Act and Political Activism"2016

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Asian Cultures in Dialogue: Politics and the Arts
    • 発表場所
      The University of Hong Kong (Hong Kong)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “The Colors of Thinking after the Vietnam War”2016

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Global Aisas: Critical Aesthetics and Alternative Globalities
    • 発表場所
      Nanyang Technological University (Singapore)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "‘Being of the Sensible’ and its Muses"2016

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      International Deleuze Studies in Asia 4th Conference
    • 発表場所
      Seoul Natioanl University (Seoul, South Korea)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「南部の大統領と血の系譜―パブリックイメージとしての大統領」2016

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第55回全国大会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学 (広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Ambivalent Negotiation with Modernism and the Recreation of Post World War II Japan.”2015

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      Modernist Studies Association (MSA) Annual Conference
    • 発表場所
      Westin Copley Place/Boston (米国)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Olson's ‘Ruin’: A Genealogy of Race and Origin of Objects in the Pacific”2015

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Modernist Studies Association (MSA) Annual Conference
    • 発表場所
      Westin Copley Place/ Boston(米国)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The University and the Inexhaustible Common”2015

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Underwood International College 10th Anniversary Symposium, “Liberal Arts in the Age of Globalization”
    • 発表場所
      延世大学校 Underwood International College/ソウル (韓国)
    • 年月日
      2015-10-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Toward an ‘Invisible Commune’: Poetic and Painterly Tracings of the Sensible in Postwar Okinawa.”2015

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      2015 Asia Theories International Symposium
    • 発表場所
      中興大学/台中(台湾)
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Framing Human Rights: The Politics of Knowledge Production”2015

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      The 2015 Summer Institute in Asian American Studies: "The Subject(s) of Human Rights”
    • 発表場所
      国立台湾師範大学/台北(台湾)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Beyond Imperial Aesthetics Theories of Art and Politics in East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue and Steve Choe
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      Hong Kong University Press
    • ISBN
      9789888455874
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium “ Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia.”2016

    • 発表場所
      一橋大学言語社会研究科(東京都・国立市)
    • 年月日
      2016-02-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi