• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状況の主体的位置づけとしての所有概念とその言語的実現に関する日・英・独語比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)

研究分担者 今泉 志奈子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90324839)
研究協力者 アブラハム ヴェルナー  
ライス エリーザベト  
髙橋 美穂  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード言語学 / 語彙意味論 / 日本語 / 英語 / ドイツ語 / コピュラ / ヴァレンス拡大 / 有題文・無題文
研究成果の概要


本研究課題では,従来から相互に密接に関係する,ないし,一方が他方に還元されるとも考えられてきた所有文と所在文の統語論的・意味論的関係を,日本語・英語・ドイツ語を対照しつつ,「所有」・「所在」を表す名詞句の内的構成やヴァレンス拡大,文の主題などの観点から問い直した。
個体間の関係としての「所有」と「所在」の概念的オーバーラップの可能性を批判的に検証しつつ,存在論的(ontological)に異なる両概念が文的表現レベルで個体―状況間に成り立つ関数HAVEの作用を介して文脈や世界知に関連づけられる過程で,両者の表現形式上の類縁性が動機づけられることを通言語的に明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Licht und Schatten der kategorischen/thetischen Aussage: Kopula und Lokalisierungsverben im deutsch-japanischen Vergleich2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      Linguistische Berichte Sonderhefte

      巻: 24 ページ: 15-40

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Affiziertheit" und "unabsichtliche Kausierung": Lesarten der Dativkonstruktionen bei Bewegungs- und Zustandsveraenderungsverben2017

    • 著者名/発表者名
      Miho Takahashi
    • 雑誌名

      Deutsche Sprache - Zeitschrift fuer Theorie, Praxis, Dokumentation

      巻: 45(4) ページ: 362-377

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Haben-Perspektive im Deutschen und Japanischen. Zur Fundierung elementaler Kategorien fuer Kulturvergleiche aus linguistischer Sicht2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      A. Ogawa (Hg.): Wie gleich ist, was man vergleicht? Ein interdisziplinaeres Symposium zu Humanwissenschaften Ost und West. Tuebingen: Stauffenburg

      巻: -- ページ: 217-235

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の3項動詞における「ニ格」名詞句の意味解釈に関する一考察―「おかわりする表現」を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子
    • 雑誌名

      『人文学論叢』(愛媛大学人文学会)

      巻: 18 ページ: 1-14

    • NAID

      40021102116

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 所有と主述関係 ― 外部所有者表現の日独対照 ―2018

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      ワークショップ:「所有」―文法・意味・状況の動態論―(於:東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 事象名詞の意味解釈に関する一考察 ―「先生に発表をお願いする」をめぐって ―2018

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子
    • 学会等名
      ワークショップ:「所有」―文法・意味・状況の動態論―(於:東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の3項動詞における「ニ格」名詞句の意味解釈をめぐって―「おかわりする」表現を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子
    • 学会等名
      Kansai Lexicon Project (KLP)
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-01-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Innere und Aeussere Aspekte der Praedikation. Small Clauses bei glauben und finden im Vergleich2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      日本独文学会第 45 回語学ゼミナール(於:コープイン京都)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主語・述語の文法と主語・述語の論理 ― Anton Marty の言語論を通じて ―2017

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      「外国語と日本語との対照言語学的研究」第22回研究会(於:東京外国語大学国際日本研究センター)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pseudokategorische Saetze im Deutschen und Japanischen. Erste Annaeherung an das asymmetrische Verhaeltnis zwischen der logisch-semantischen und der syntaktischen Kategorik/Thetik aus kontrastiver Sicht2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      第43回オーストリア言語学会ワークショップ "Thetik - Kategorik"(於:クラーゲンフルト大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複合判断・単独判断とドイツ語統語論2017

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会(於:京都大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ語における他動性と使役・受動2016

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本フランス語学会談話会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 判断文 ― 現象文とドイツ語文法2015

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      ドイツ文法理論研究会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Kasus im deutsch-japanischen Vergleich ― Varianz und Invarianz aus sprachtypologischer Sicht2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      Munich Summer Acadmy in German Linguistics
    • 発表場所
      Ludwig-Maximilians-University of Munich, Germany
    • 年月日
      2015-08-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] English for Study Abroad: PEOPLE X LANGUAGE X CULTURE2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Inoue, Shinako Imaizumi, Christopher Connelly
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      英宝社
    • ISBN
      9784269150218
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Grammatische Funktionen aus Sicht der japanischen und deutschen Germanistik2017

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka, Elisabeth Leiss, Werner Abraham, Yasuhiro Fujinawa (eds.)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      Buske
    • ISBN
      9783875488425
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 最新 英語学・言語学 用語辞典2015

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子(分担執筆)
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi