• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動選択の総合的規範理論の構築をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 15K03364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関早稲田大学

研究代表者

須賀 晃一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00171116)

研究分担者 若松 良樹  学習院大学, 法務研究科, 教授 (20212318)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード規範理論 / 行動選択 / 情報的基礎 / 効用 / 非厚生情報 / 正義 / 自由 / 権利 / 行動選択基準 / カント的定言命法 / 責任 / 主体性 / 合理性 / パターナリズム / 規範 / 義務
研究成果の概要

与えられた状況において人々に選択すべき行動を指示する規範の性質を、情報的基礎と受容可能性の観点から考察した。採るべき行動の指示には、状況に含まれるさまざまな情報の中でどれに注目し、どのように判断を下すかをあらかじめ指定しておく必要がある。同様の状況で異なる判断を下してはならないという意味で合理性と整合性を持つことが当然要請されるし、規範に従うことが当人に多大な犠牲を要求するものであっても正当性を持たない。そこで本研究課題では、さまざまな状況において有効性を発揮する諸規範原理を総合的に考察し、今日頻繁に利用されている規範原理を含んだ諸原理を体系的に取り扱うことができる規範理論の構築を試みた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 社会的正義の社会選択論的考察2017

    • 著者名/発表者名
      須賀晃一
    • 雑誌名

      オペレーションズ・リサーチ

      巻: 62 ページ: 655-661

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Luck Egalitarianism, Relational Egalitarianism, and the Harshness Objection: Experimental Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Inoue, Kazumi Shimizu, Daisuke Udagawa, and WAKAMATSU Yoshiki
    • 雑誌名

      WINPEC Working Paper Series

      巻: E1720 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 順番が大事2016

    • 著者名/発表者名
      若松良樹・須賀晃一
    • 雑誌名

      法と哲学

      巻: 2 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Revisit to the Grossman Model with Endogenous Health Depreciation2016

    • 著者名/発表者名
      Rong Fu and Haruko Noguchi and Koichi Suga
    • 雑誌名

      Economics Bulletin

      巻: 36 ページ: 2405-2412

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 肥満の法哲学2016

    • 著者名/発表者名
      若松良樹
    • 雑誌名

      TASC MONTHLY

      巻: 482 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Does Sunstein and Thaler’s Theory Have a Broad Scope?2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Inoue, Kazumi Shimizu, Yoshiki Wakamatsu, Daisuke Udagawa
    • 雑誌名

      WINPEC Working Paper Series

      巻: E1508 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Order Matters: On the Special Status of the Present Generation2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki WAKAMATSU
    • 学会等名
      The 13th Meeting of the Society for Social Choice and Welfare
    • 発表場所
      LUND UNIVERSITY
    • 年月日
      2016-06-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 法哲学の明日はどっちだ2015

    • 著者名/発表者名
      若松良樹
    • 学会等名
      東京法哲学研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 行動経済学はパターナリズムを正当化するか?2015

    • 著者名/発表者名
      若松良樹
    • 学会等名
      現代政治経済研究所セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-05-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 功利主義の逆襲2017

    • 著者名/発表者名
      若松良樹編
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779511895
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 改訂版 公共哲学 (須賀晃一 10章、11章、12章担当)2017

    • 著者名/発表者名
      山岡龍一・齋藤純一編
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 自由放任主義の乗り越え方2016

    • 著者名/発表者名
      若松良樹
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 問いかける法哲学 (若松良樹「犯罪者を薬物で改善してよいか?」40-56)2016

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕英編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 公共哲学2016

    • 著者名/発表者名
      山岡龍一・齋藤純一・須賀晃一・平川秀幸
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi