• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子供たちは複数資料をどう読むか:心理学的メカニズムに基づいた地理の教科書理解研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関広島大学

研究代表者

森田 愛子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)

研究分担者 草原 和博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)
中條 和光  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90197632)
研究協力者 福屋 いずみ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード文章読解 / 地理 / 地図 / 眼球運動 / 教科書 / デザイン / 地理的な見方・考え方 / 非連続型テキスト / 地理的見方・考え方
研究成果の概要

本研究では,地理・社会科の教科書のように,複数地図と文章から成る地理教材を読み手がどのように読むかを,眼球運動測定によって明らかにし,発達段階や,地理的見方ができるかどうかとの関連を検討した。実験の結果,地理の教材では地図が主な情報源であるにもかかわらず,大学生でも文章を中心に読解を行っていること,それでも,地理的見方ができる者のほうが,地図を長く参照することがわかった。さらに,読み手が中学生の場合には,地図をほぼ参照しない者も1/3ほどいることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地理・社会科の教科書には地図が呈示される。教科書を作ったり,指導したりする立場の専門家は,地図が主要な情報源であることを十分に理解しており,読み手が地図を見比べながら読むことなどを想定している。しかし,本研究の結果から,学習者は文章を中心に読み,地図は補足として参照しがちであること,地理的な見方がうまくできない者や中学生のように発達段階の低い読み手においては,特にその傾向が強いことがわかった。したがって,地図を中心とした読み方をさせるためには,教材デザインでも指導時にも,専門家が想定するより強力な誘導が必要であることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 中学生と教師は地理の教科書をどのように参照するか: 眼球運動計を用いた比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・森田愛子
    • 雑誌名

      中央教育研究所紀要教科書フォーラム

      巻: 19 ページ: 50-61

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地理的な見方・考え方を妨げる要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・森田愛子・草原和博・渡邉 巧・大坂 遊
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007403851

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 状況確認が口頭説明の理解に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・山根嵩史・田中 光・吉川 基・森田愛子
    • 雑誌名

      広島大学心理学研究

      巻: 15 ページ: 203-213

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中学生は地理の教材をどのように読んでいるか2018

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・森田愛子・草原和博・鈩 悠介・河原洸亮・吉川 友
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] プレゼンテーションスライド内のイラストが 注意,わかりやすさ,動機付けに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      森岡まどか・原田あかね・比嘉穂野香・山根綾夏・森田愛子
    • 学会等名
      中国四国心理学会第74回大会学部生研究発表
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] How do we read expository text with plural maps?2016

    • 著者名/発表者名
      Fukuya, I., Morita, A., Kusahara, K., Watanabe, T., & Osaka, Y.
    • 学会等名
      31th International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地理の教材における地図と文章の注視割合―学習者は地図と文章のどちらを見て解答しているか―2016

    • 著者名/発表者名
      福屋 いずみ・森田 愛子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の地図と文章をどのように読むのか―地理履修者と非履修者の比較―2016

    • 著者名/発表者名
      福屋 いずみ・森田 愛子
    • 学会等名
      中国四国心理学会第72回大会
    • 発表場所
      東亜大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] どのように地理教材を理解するのか2015

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・森田愛子・草原和博・渡邉 巧・大坂 遊
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 地図教材における専門家と非専門家の見方の違い―地図配置課題を用いて―2015

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ・森田愛子・草原和博・渡邉 巧・大坂 遊
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi