• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集束超音波による血液脳関門解放下での遺伝子導入による新たなグリオーマ治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

大上 史朗  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70213626)

研究分担者 山下 大介  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30750492)
大西 丘倫  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70233210)
高野 昌平  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70467851)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード悪性グリオーマ / 血液脳関門 / drug delivery system / 集束超音波
研究実績の概要

悪性グリオーマの治療において、血液脳関門(BBB)の存在は薬剤移行を阻害し、治療の障壁となっている。近年、集束超音波により非侵襲的に特定の部位のBBBを一時的に破綻させ、薬剤の移行性を高める方法が開発されてきた。 我々の最終的な目標は、MBに結合させた核酸医薬の新規drug delivery system (DDS)を確立し、臨床応用を目指した悪性グリオーマに対する効果的治療法の開発を目的とした。平成27年度は初年度で、集束超音波によるBBB開放に関する条件検討と、実験に用いる、脳腫瘍モデルマウスの作成を行う計画であった。BBBの開放条件検討の為に、4週齢のICRマウスに対して、エバンスブルー(20mg/ml)を尾静脈より投与し、集束超音波の照射を行った。エバンスブルーの定量評価はホルムアミドで抽出し、吸光度計にて行った。また組織学的に安全性を評価した。開放の程度は集束超音波のIntensity(照射超音波強度)の強さ、Duty(実照射時間の割合)の大きさ、Burst rate(1回照射時間)の長さと正の相関を認めたが、1.0kW/cm2;以上の照射強度では脳組織損傷が認められた為、0.8kw/cm2以下でDDSの開発を進めることとした。また、脳腫瘍モデルマウスに関しては、U87ヒトグリオーマ細胞と Oct3/4強制発現したU251ヒトグリオーマ細胞を6週齢のヌードマウスに、ナリシゲの頭蓋固定器とハミルトンシリンジを用いて1×10 5/3μl移植することで成功した。造影MRIと、固定した組織標本にて確認している。固定器を用いて移植することで、部位・大きさが安定して作成可能であった。以上が最終年度におこなった研究結果であり、当初の研究実施計画通りに進行していた。集束超音波で安全にBBBを開放出来ることを確認したこと、また安定した脳腫瘍モデルマウスが作成可能になったことは有用であった。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高周波集束超音波による血液脳関門開放に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      草川あかり
    • 学会等名
      第13回医科学研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi