• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性侵襲性歯周炎の関連遺伝子同定と病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

水野 智仁  広島大学, 病院(歯), 講師 (60325181)

研究分担者 加治屋 幹人  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (00633041)
岩田 倫幸  広島大学, 病院(歯), 助教 (30418793)
川上 秀史  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70253060)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード侵襲性歯周炎 / 原因遺伝子 / KIマウス / エクソームシークエンス / ゲノム編集
研究成果の概要

侵襲性歯周炎は若年時に発症し、高度な歯周組織破壊を示す。また、侵襲性歯周炎は遺伝的な要因が報告されている。しかしながら、今日まで原因遺伝子は同定されていない。本研究では、優性遺伝の遺伝形式を取る日本人1家系を対象として、リンケージ解析とエクソームシークエンスを用いて、原因遺伝子と変異を同定した。さらにTALENゲノム編集ツールを用いる事によって、KIマウスとKOマウスを作成した。絹糸結紮歯周炎誘発モデルを用いると、KIマウスおよびKOマウスはWTマウスに比べて著名な歯槽骨吸収がおこった。得られた知見は侵襲性歯周炎の病態を理解すること、また、新たな治療方法の開発に役立つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2017 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi