• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における展開に向けた宇宙教育の課題と国際動向の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12383
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 真之  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40213087)

研究協力者 吉本 悠一郎  神戸大学, 発達科学部
小原 麻悠子  神戸大学, 発達科学部
加藤 恒彦  国立天文台, 理論研究部
福士 比奈子  国立天文台, 理論研究部
安田 和弘  神戸大学, 附属中等教育学校
中垣 篤志  神戸大学, 附属中等教育学校
勇惣 健吾  神戸大学, 大学院人間発達環境学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード宇宙教育 / 科学教育 / 工学教育 / 理科教育 / バーチャルリアリティ / VR / 宇宙科学 / 宇宙工学
研究成果の概要

日本の中学校・高等学校の教員を対象とした質問紙調査により、宇宙教育の現状と課題について調べた。教師は、宇宙に関する分野について生徒の関心が高いと考えている場合が多いこと、授業を行う上での課題として、観測や実験の難しさのほか、中学校教師は、空間的な思考が苦手な生徒が多いことを課題としてあげるケースが多かった。これを踏まえて、3次元VR技術により仮想宇宙空間を自由に移動するソフトウェアを利用した教育プログラムを設計、試行した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Survey on Space Education in Japanese High Schools and Possibility of Space Education Programs with a 3D-VR Software2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Itoh, Yuichiro Yoshimoto, Maiko Kohara, Tsunehiko Kato, Hinako Fukushi, Kazuhiro Yasuda, Atsushi Nakagaki
    • 学会等名
      48-th Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      The Woodlands, Texas (USA)
    • 年月日
      2017-03-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3次元可視化システムの宇宙教育への利用2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤真之
    • 学会等名
      3次元可視化システムを活用した文理融合研究プロジェクト第1回シンポジウム「3D・VR空間における研究は何をもたらすか?」
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi