• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシアにおける大正琴の伝播と受容に関する民族音楽学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12823
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)

研究協力者 鈴木 良枝  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードインドネシア / バリ島 / 大正琴 / 伝播 / 受容 / バリ / 名古屋輸出楽器玩具工業組合 / プジュンガン / 輸出 / 名古屋輸出玩具楽器工業組合 / プンティン
研究成果の概要

大正琴は、1912年(大正元年)に、名古屋在住の森田吾郎(1874-1952)により創案、製作された鍵盤付弦楽器である。この楽器は、1915年頃から1940年頃まで、東アジア、南アジア、東南アジアへと広く輸出された。アジアに伝播した大正琴は、その後、それぞれの地域で変容をとげ、各地の音楽の中に取り込まれ、現在まで用いられている。本研究では、戦前の日本から大正琴が輸出された状況、その社会的要因、またその楽器の特徴を明らかに、その楽器のインドネシアへ伝播について概観した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] インドネシア・バリ島のガムランの変遷―ガムラン・プレゴンガンの音高2017

    • 著者名/発表者名
      塩川博義・梅田英春・皆川厚一、カルタワン・イ・マデ
    • 雑誌名

      日本大学生産工学部研究報告.A,理工系

      巻: 50号1巻 ページ: 37-43

    • NAID

      40021254111

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前の日本における大正琴の輸出とインドネシアへの伝播2017

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学紀要

      巻: 第17巻 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦前の大正琴の輸出に関する一考察ーー名古屋輸出楽器玩具工業組合の成立とその役割2017

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 浜松市楽器博物館編『浜松市楽器博物館総合案内図録』2015

    • 著者名/発表者名
      浜松市楽器博物館編(一部を執筆)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      浜松市
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 静岡文化芸術大学学術リポジトリ

    • URL

      https://suac.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=204&pn=1&count=50&order=16&lang=japanese&page_id=13&block_id=17

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi