研究課題/領域番号 |
15K14253
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
横田 久美子 神戸大学, 工学研究科, 助手 (20252794)
|
研究分担者 |
田川 雅人 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)
|
連携研究者 |
寺岡 有殿 量子科学技術研究開発機構, 量子ビーム科学研究部門, 上席研究員 (10343922)
早川 基 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (90167594)
松本 康司 宇宙航空研究開発機構, 研究開発本部, 主幹研究員 (10470072)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 宇宙環境 / 材料劣化現象 / 火星 / 高層大気 / 火星高層大気 / 材料劣化 / 地上シミュレーション / 火星大気 / 二酸化炭素 / 酸素原子 / エアロブレーキング |
研究成果の概要 |
火星軌道環境における材料劣化を地球上で地上試験するための技術開発を目的とし、デュアルガスシーケンシャルパフ方式に対応した新型パルスバルブシステムの開発を行った。本システムを用いてノズル中のプラズマ形成領域と爆轟波伝搬領域のガス組成を分離することによるビーム中の多原子分子の分解制御および、複数のターゲットガスからそれぞれ単独の超熱分子加速ビームの形成を行った。実験の結果、システムの正常動作、超熱原子ビーム形成が確認され、火星高層大気環境における探査機材料表面反応の地上試験技術を確立することができた。
|