• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔らかな科学コミュニケーションにおけるアナロジー活用のデザイン原則

研究課題

研究課題/領域番号 15K16244
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関北海道大学 (2016-2018)
京都大学 (2015)

研究代表者

奥本 素子  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10571838)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード科学技術コミュニケーション / サイエンスコミュニケーション / 対話の場 / お茶室 / アート / 芸術祭 / 科学コミュニケーション / 対話 / 市民 / 場のデザイン双方向 / 質的研究 / トライアンギュレーション / 場のデザイン / 双方向 / サイエンスカフェ / アナロジー
研究成果の概要

本研究では、アートや文化という非科学が科学技術コミュニケーションにもたらす影響について検討した。特に、お茶会形式の科学技術コミュニケーションを実施し、市民との対話を行い、そこでの対話を分析した。その結果、科学技術コミュニケーションの対話において、科学者同様市民も対話を促進する話題を投げかけており、特に市民の投げかけは科学技術に対する見方の変化を促すようなトピックであったことが明らかになった。このような結果より、文化やアートを用いが対話の場の創造は科学技術コミュニケーションにおいて有効に働くことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、科学者と市民が対話する際、どのような空間と対話トピックが、市民の積極的な科学者との対話を支援するのかということを調査しました。密室の空間であるお茶会は市民と科学者との親密な対話にとても有効に機能しました。また、ただ話し合うだけではなく、なぜ話し合う必要があるのか、この場はどういう話し合う場なのかといった、話し合いのメタ的な会話が市民の積極的な参加に機能していることも明らかになりました。この結果は、今後専門家と非専門家の話し合いの場面における支援において、重要な知見になると考えられます。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 科学技術コミュニケーター養成教育がもたらす科学技術コミュニケーション意識の変容2018

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 24 ページ: 17-30

    • NAID

      120006545966

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 場の語りがもたらす双方向の科学技術コミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      奥本 素子、橋谷田 俊、高橋 明大、阿部 乳坊
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 42 号: 2 ページ: 131-139

    • DOI

      10.14935/jssej.42.131

    • NAID

      130007404263

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 場の語りがもたらす双方向の科学技術コミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      奥本素子・橋谷田俊・高橋明大・阿部乳坊
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007436434

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学への関心が低い層を対象としたWebサイト「研究者時計」の作成・公開結果 : 楽しく科学者を紹介する試みについて2015

    • 著者名/発表者名
      坂東 隆宏, 福原 舞, 小菅 晃太郎, 鈴木 昴太, 笠 嗣瑠, 奥本 素子
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 18 ページ: 17-30

    • NAID

      120005679504

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーションにおけるアートを用いた表現の印象・伝達効果の調査・分析2015

    • 著者名/発表者名
      奥本 素子, 岩瀬 峰代
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 34 ページ: 359-366

    • NAID

      130005129227

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 場の語りがもたらす双方向の科学技術コミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 学会等名
      学教育学会第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 非教室空間における双方向的科学コミュニケーションの成立過程2016

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 学会等名
      科学教育学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「見て盗め!」ない人への支援―モデリング支援における記録と記憶の相補完システムの提案―2016

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 学会等名
      教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] サイエンスコミュニケーションにおける意味の生成2015

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 差の湯の会

    • URL

      https://www.sanoyu.com/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi