• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18-19世紀の西アフリカ・ハウサランドにおけるムスリムと非ムスリムの境界

研究課題

研究課題/領域番号 15K16578
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関東京外国語大学

研究代表者

苅谷 康太  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70634583)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードイスラーム / 西アフリカ / ハウサランド / ソコト・カリフ国 / ウスマン・ダン・フォディオ / ウスマーン・ブン・フーディー / ムハンマド・ベッロ / ナイジェリア
研究成果の概要

本研究では、18世紀後半から西アフリカのハウサランド(現在のナイジェリア北部及びニジェール南部に相当する地域)一帯でイスラーム改革運動を展開したイスラーム知識人、ウスマーン・ブン・フーディーの著作群の分析を礎に、ハウサランド一帯の人々を個々の信仰の在り方を基準に分類した彼の思想とその変容過程を明らかにし、それを通じて、彼が如何なる論理に基づいて自らの展開した軍事ジハードを正当化していったのかを詳らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウスマーン・ブン・フーディーの軍事ジハードは西アフリカ史上屈指の規模で展開したジハードであり、それを支えた思想の一端を明らかにした本研究は、アフリカ・イスラーム史研究の領野における大きな学術的意義を有している。また本研究は、軍事ジハードを正当化しようとする論理を解明した事例研究でもあり、その成果は、今日の世界各地において物理的な力の行使を続ける「イスラーム過激派」の行動原理の解明にも寄与し得る学術的意義を有する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Muwalat and Apostasy in the Early Sokoto Caliphate2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Kariya
    • 雑誌名

      Islamic Africa

      巻: 9-2 号: 2 ページ: 179-208

    • DOI

      10.1163/21540993-00902003

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Revolt in the Early Sokoto Caliphate: Muhammad Bello’s Sard al-Kalam2018

    • 著者名/発表者名
      Kota KARIYA
    • 雑誌名

      Journal of Asian and African Studies

      巻: No. 95 ページ: 221-303

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 十七世紀の西アフリカにおける奴隷化の論理:アフマド・バーバー『階梯』の分析2018

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 雑誌名

      史林

      巻: 101巻1号 ページ: 83-115

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期ソコト・カリフ国の背教規定2017

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 94号 ページ: 137-177

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 19世紀初頭の西アフリカにおける不信仰者の分類と奴隷化:ウスマーン・ブン・フーディーの著作の分析から2016

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 雑誌名

      アフリカ研究

      巻: 89 ページ: 1-13

    • NAID

      130006789912

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The “Ignorant People” in Hausaland: ‘Uthman bn Fudi’s Hukm juhhal balad Hawsa2016

    • 著者名/発表者名
      Kota KARIYA
    • 雑誌名

      Journal of Asian and African Studies (『アジア・アフリカ言語文化研究』)

      巻: 92 ページ: 207-220

    • NAID

      120005983142

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 17世紀の西アフリカ・ムスリム社会における奴隷売買の基準:アフマド・バーバー『階梯』の分析2017

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第54回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 引用・解釈・操作:ムハンマド・アル=マギーリーとウスマーン・ブン・フーディーの知的連関2017

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 学会等名
      国立民族学博物館・共同研究「個-世界論――中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム」2017年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期ソコト・カリフ国における背教既定の確立2016

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第53回学術大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀初頭のハウサランドにおける不信仰者の分類2015

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所AA研フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2015-12-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「背教者」の奴隷化を巡るウスマン・ダン・フォディオの思想2015

    • 著者名/発表者名
      苅谷康太
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター・フロイデ
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi