• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己、他者、集団、社会の重層的関係についての行動科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16330128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関広島大学

研究代表者

浦 光博  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (90231183)

研究分担者 高谷 紀夫  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (70154789)
市橋 勝  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (10223108)
坂田 桐子  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (00235152)
長谷川 孝治  信州大学, 人文学部, 准教授 (20341232)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2004年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードソーシャル・キャピタル / ボランティア活動 / 橋渡し機能 / オフライン・オンライン / 自己評価 / 対応バイアスの文化差 / マスコミュニケーション / リアリティ形成 / ネットワーキングスキル / 集団内文脈 / 集団間文脈 / 文化的自己観 / ソーシャルキャピタル / 地域防犯活動 / 個人内過程 / 集団過程 / ネットワーク / マクロ経済データ / インターフェース / 異文化交流
研究概要

大きく3つの観点から6つの研究を行った。第1に、ソーシャル・キャピタル論の観点である。特に、橋渡し型ソーシャル・キャピタルが地域防犯活動や犯罪の抑制といかに関わるのかについて検討した。ボランティア活動の橋渡し効果に着目した研究では、地縁的活動だけでなく、地域を越えたボランティア活動が防犯機能を持つことが示唆された。また、インターネットの橋渡し機能に着目した研究では、WWW利用による防犯情報の入手が防犯活動にポジティブな影響を及ぼすことが見いだされた。
第2に、インターネット空間における自己過程の観点から、対面的な相互作用を伴わない対人関係が自己評価にいかなる影響を及ぼすのかを検討した。オンラインでの自己評価が適応に及ぼす影響は、オフラインでのそれよりも大きくないこと、オンラインでの反映的自己は、リアルな世界で形成される現実自己と乖離したものではないことが確認された。
第3に、コミュニケーション過程に埋め込まれた文化・社会の影響の観点から、属性推論過程における対応バイアスの生起メカニズムの検討と、マスコミュニケーションにおける言説のリアリティ形成メカニズムに関する文化人類学的な検討を行った。日本語でのコミュニケーションにおける一人称代名詞の省略が対応推論研究において見いだされてきた日欧の文化差を説明しうる可能性が示唆された。また、文化人類学的な論究から、マスメディアにおけるマイノリティに関するリアリティ形成が、マジョリティ側の無意識的な構造化と密接に関連することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 態度帰属における対応推論の促進・抑制要因の検討:日本語の-人称代名詞と正確な判断の教示に着目して2008

    • 著者名/発表者名
      角野充奈・浦 光博
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究 47

      ページ: 105-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of promotion and suppression factor of correspondence inference in attitude attribution : Focusing on the effect of first personal pronoun in Japanese and instruction of accurate judgment2008

    • 著者名/発表者名
      Kakuno, M., Ura, M
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Experimental Social Psychology 47

      ページ: 105-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Internet use on Self-efficacy-Perceived Network-changing possibilityas a mediator-.2007

    • 著者名/発表者名
      Furutani, K., Kobayashi, T., & Ura, M.
    • 雑誌名

      AI & Society (on line journal)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インターネット上の自己評価と現実の自己評価との相互影響過程についての検討:両者のズレと精神的健康との関連の観点から2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川孝治・宮田加久子・浦 光博
    • 雑誌名

      社会心理学研究 23

      ページ: 45-56

    • NAID

      110006368940

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Internet use on Self-efficacy - Perceived Network-changing possibility as a mediator2007

    • 著者名/発表者名
      Furutani, K., Kobayashi, T., Ura, M
    • 雑誌名

      AI & Siciety (online journal)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mutual influence processes between self on the Internet and actual sell From the viewpoint of the relation between the discrepancies of the self-evaluation of both and mental health2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, K., Miyata, K., Ura, M
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Social Psychology 23

      ページ: 45-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 加工マクロ経済データの構造変化検定2005

    • 著者名/発表者名
      市橋 勝
    • 雑誌名

      社会文化研究(広島大学総合科学部紀要II) 31

      ページ: 97-132

    • NAID

      120000881874

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi