• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両親媒性高分子ゲルを反応場とする酸化亜鉛ナノ粒子の合成と蛍光特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16560670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関広島大学

研究代表者

迫原 修治  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80108232)

研究分担者 飯澤 孝司  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60130902)
後藤 健彦  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10274127)
徳山 英昭  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10363029)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード酸化亜鉛 / ナノ粒子 / 蛍光 / 量子サイズ効果 / 両親媒性ゲル / N,N-ジメチルアクリルアミド / 加水分解触媒
研究概要

ナノサイズの酸化亜鉛(ZnO)粒子は量子サイズ効果を示し、蛍光強度および波長は粒子径に依存する。ZnOナノ粒子の合成法としてこれまでに様々な方法が提案されているが、ナノ粒子は容易に成長あるいは凝集し、ナノ粒子としての特性が失われるという問題がある。本研究では、ゲルネットワーク中でのZnOナノ粒子の合成法を提案し、ゲル中に生成したZnOナノ粒子の安定性、およびゲルの合成組成によるZnOナノ粒子の粒子径制御の可能性について検討した。
ゲルには透明性の高い両親媒性N,N-ジメチルアクリルアミドゲルを用いた。ゲルの合成はラジカル重合法でエタノール中で行い、種々の架橋剤組成で厚さ2mmの板状ゲルを作製した。また、ゲルネットワークの有効細孔径は、種々の分子量のポリエチレングリコールを用いて、分子サイズと阻止率の関係を測定して評価した。ZnOコロイドの合成は、酢酸亜鉛とエタノールとを80℃で3時間反応させてプリカーサーを作製し、これを超音波洗浄器中で水酸化リチウムを触媒として加水分解する方法で行った。ゲル中でのZnOナノ粒子の合成は、まず乾燥ゲルを所定量の酢酸亜鉛を含むエタノール中で膨潤させた。その後の手順はコロイドの場合と同様である。
ZnOコロイドは、比較的高温の50℃では、粒子径に対応する吸収スペクトルの立ち上がりの波長(λ_<onset>)が長波長側に大きくシフトし、2日以内に白濁して沈殿を生じた。これに対して、ゲル中のZnO粒子の吸収スペクトルについては、1ヶ月以上経過してもλ_<onset>のシフトはほとんど見られず、ゲルは透明であった。また、ゲルの合成組成(架橋剤濃度)を変えると生成するZnOの吸収スペクトルのλ_<onset>が変化した。これらの結果は、ゲル中で合成されたZnOナノ粒子は非常に安定であり、粒子径はゲルの架橋密度によって制御できることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 酸化亜鉛ナノ粒子の液相合成2006

    • 著者名/発表者名
      迫原修治
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング 51

      ページ: 89-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preparation of Nano-Sized Zinc Oxide Particle in Liquid Phase2006

    • 著者名/発表者名
      Shuji Sakohara
    • 雑誌名

      Chemical Engineering 51(2)

      ページ: 89-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 酸化亜鉛ナノ粒子の液相合成2006

    • 著者名/発表者名
      迫原修治
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング 51・2

      ページ: 89-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi