• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木を利用した地下水中の硝酸イオンの吸収・浄化

研究課題

研究課題/領域番号 16651001
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関筑波大学

研究代表者

田瀬 則雄  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (40133011)

研究分担者 中村 徹  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (60015881)
杉田 文  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (40275962)
小野寺 真一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50304366)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード硝酸性窒素 / 地下水汚染 / 浄化 / 脱窒 / 植生 / 吸収 / シミュレーション
研究概要

硝酸性窒素による地下水汚染は、農業的な活動(施肥)が主な汚染源となっているため台地などで広範囲に認められ、これまでの点源的浄化対策では対応することができていない。窒素に対する自然の浄化機能は、谷地や水田などの湿地で発揮されるとされ、いわゆる土地利用・地形連鎖(畑地と水田、台地と谷地)として認められ、硝酸性窒素に汚染された地下水が台地から谷地へ湧出する際に浄化されている。しかし、台地部の汚染を浄化するための方策が求められており、その可能性として植物浄化、とくに樹木による硝酸栄養塩の吸収・浄化が期待できる。本研究では、「どのような条件下で樹木が硝酸性窒素の浄化帯として機能できるのか」を現地での調査・観測と数値シミュレーションにより明らかにし、実用化の可能性の検討を目的とした。
研究対象地域として、つくば市の台地末端部の谷地の谷壁緩斜面に生育する樹齢数十年と推定されるムクノキを選定し、周辺に多数のピエゾメータを設置することにより、高濃度に硝酸イオンで汚染された地下水の挙動を追跡した。地下水面は地表面下1m程度にあり、着葉期には吸水の影響と考えられるコーン状の水位低下が確認され、落葉期の汚染プルームの分布と窒素同位体比の比較から、吸収による浄化と根系域での脱窒が示唆された。また、樹林帯上流域で放出された家畜排せつ物の挙動を追跡し、樹林帯の浄化能を評価した。この樹林帯では地下水面が深かったこともあり、吸収による減少よりも浸透した雨水による希釈効果が有効であることが判明した。
東広島市の河川沿いの樹林帯において、評価のために観測ネットワークを構築し、観測を行い、ハイポレーイック効果による堆積物中での浄化(植生による吸収を含む)を確認した。また、樹木による吸水により、地下水流動系が修飾され、浄化を促進することも明らかとなり、量的にもこの効果が大きいことが推察された。
これらの成果をもとに、数値シミュレーションモデルによる検討を行っている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 河川中の溶存窒素除去に及ぼす河岸過程の定量的評価2007

    • 著者名/発表者名
      小野寺真一, 小林未樹, 峯孝樹, 田瀬則雄, 齋藤光代
    • 雑誌名

      日本地理学会大会要旨集 71

      ページ: 152-152

    • NAID

      130007013821

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 樹木による地下水中の硝酸性窒素の自然浄化2007

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄, 吉田顕ほか4名
    • 雑誌名

      日本地理学会大会要旨集 71

      ページ: 153-153

    • NAID

      130007013833

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hydrogeology and geochemical characterization of groundwater in a typical small-scale agricultural area of Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Gallardo, A.H., Tase, N.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Science 29・1

      ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of rainfall pattern change on nitrate leaching from agricultural land2006

    • 著者名/発表者名
      Sugita, F., Nakane, K.
    • 雑誌名

      千葉商科大学紀要 44・3

      ページ: 13-26

    • NAID

      110006390678

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方都市河川の流下にともなう窒素除去機能の解明2006

    • 著者名/発表者名
      峯 孝樹, 小野寺真一, 田瀬則雄, 齋藤光代
    • 雑誌名

      日本地理学会春季学術大会要旨集 69

    • NAID

      130007014402

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitrate Dynamics in a Small Valley in Tsukuba City Determined through Intensive Three-dimensional Monitoring of Groundwater2006

    • 著者名/発表者名
      Tase, N., Lee, S., et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd international Workshop of the Japan-Korea Research Cooperation

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 硝酸性窒素による地下水汚染2006

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄
    • 雑誌名

      地下水技術 48・1

      ページ: 31-44

    • NAID

      40007138450

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 樹木による地下水中の硝酸性窒素の吸収浄化の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      中野誠一郎, 田瀬則雄
    • 雑誌名

      地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 第11回講演集 11

      ページ: 212-217

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rainfall-Porous medium properties as controlling factors for nitrate leach from agricultural land.2005

    • 著者名/発表者名
      杉田文, 中根和郎, M.C.English
    • 雑誌名

      地球惑星科学合同大会予稿集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 河川の流下に伴う窒素の除去降下の解明-ハイボレーイックゾーンの役割2005

    • 著者名/発表者名
      峯 孝樹, 小野寺真一, 斎藤光代, 田瀬則雄, 開発一郎
    • 雑誌名

      日本地理学会春季学術大会要旨集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 樹木による地下水中の硝酸性窒素の吸収浄化の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      中野誠一郎, 田瀬則雄
    • 雑誌名

      地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 第11回講演集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 台地-低地境界域での窒素の動態-自然浄化と地形、地質、地下水流動、植生-2005

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄
    • 雑誌名

      地球惑星科学関連学会 2005年合同大会

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 水資源ハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄
    • 出版者
      硝酸性・亜硝酸性窒素
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi