• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフォームド・コンセントに関わる熟練看護師の実践的知識

研究課題

研究課題/領域番号 16659618
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関九州看護福祉大学

研究代表者

石原 和子  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (30284714)

研究分担者 増田 安代  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 助教授 (60300167)
徳永 淳也  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 助教授 (30343370)
末永 芳子  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助手
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインフォームドコンセント / 熟練看護師 / 実践的知識 / 因子分析 / インフォームド・コンセント / 患者の自律性 / 看護援助プロセス
研究概要

質的調査によって明らかとなったインフォームドコンセント(IC)に関わる熟練看護師の実践的知識についての12領域の概念および看護援助プロセスに基づき調査項目を設定し、概念の妥当性、信頼性について質問紙調査により定量的に検証した。まず、content validityに基づき生成された概念についてアイテムプールを作成し、約50名の看護師に対する予備調査を行った。質問項目のワーディング等の再検証を行い、質問項目のconvergentおよびdiscriminant validityについて探索的因子分析により検討し、質問項目の精緻化を図った。その後、ICに取り組んでいる特定機能病院や病床数400床以上の地域中核病院の計11施設を対象病院として選定し、研究協力依頼に同意した看護師1800名を対象者として自記式質問紙の郵送回収による本調査を行い、1172名から回答を得た(回収率約65%)。探索的因子分析により11概念(固有値1以上)が抽出されたが、各因子の因子負荷量や因子間の相関分析により、高い妥当性および信頼性が確保されているものと推察された。また、各概念領域のChronbachのα係数は、全て0.7以上を示し、十分な領域内の内部一貫性が得られていることも示された。各領域の平均得点では、肯定的姿勢、コミュニケーションの順に高く看護実践の場におけるこれらの領域に対する認知度・実践度が非常に高いことが示された。さらに、重回帰分析により、ICのコア領域に影響をおよぼした領域は、ICの取り組み、自己判断支援、IC後のフォローアップ、肯定的姿勢、情報提供、問題提起であり、これらの領域に属する項目の認知・実践度を高めることが有意にICの認識を高める可能性を持つことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi