• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スフィンゴシン1リン酸に結合する核内受容体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16770098
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関神戸大学

研究代表者

岡田 太郎  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (80304088)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードスフィンゴシン1リン酸 / スフィンゴシンキナーゼ / スフィンゴシン1-リン酸
研究概要

当初の研究計画:核内に新規のS1P受容体が存在するという仮説のもと、このS1P受容体を同定すること。
研究経過と成果:検討の結果、少なくともS1Pを固定したカラムを用いた古典的な方法では、S1Pが特異的に結合すると思われるタンパク質分子を核抽出液中に同定できなかった。しかし研究過程で、この研究計画を発想するきっかけとなった、SPHK2サブタイプが核内に存在することを初めて指摘した研究(J.Biol.Chem.(2003)278,46832-46839)をさらに進め、このSPHK2が細胞の状況によって細胞内の局在や発現量を大きく変え、それが細胞の生死を決定する重要な要因になっていることを見いだし、報告した(J.Biol.Chem.(2005)280,36318-36325)。
核内での脂質メディエーターの生理的機能に関しては未知の部分が多いものの、最近になって核内に存在する脂質関連酵素の重要性を指摘する論文が急増しており、まさにこれからの研究分野と言える。ゴードン会議でも今年から「Signal transduction within the nucleus」という新たなセクションが創設され、今年2月に米国カリフォルニア州で行われた初回の会合に、申請者らもシンポジストとして招聘された(Nakamura, S., and Okada, T., "Sphingosine kinase 2 is a nuclear protein and inhibits DNA synthesis")。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Involvement of N-terminal-extended form of sphingosine kinase 2 in Serum-dependent regulation of cell proliferation and apoptosis2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 太郎
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 36318-36325

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Delta-catenin/NPRAP (neural plakophilin-related armadillo repeat protein) interacts with and activates sphingosine kinase 1.2004

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T.
    • 雑誌名

      Biochem J. 382(2)

      ページ: 717-723

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Down-regulation of melanogenesis by phospholipase D2 through ubiquitin proteasome-mediated degradation of tyrosinase.2004

    • 著者名/発表者名
      Kageyama, A.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279(26)

      ページ: 27774-27780

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi