• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ドコサヘキサエン酸生合成機構の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 16780058
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関広島大学

研究代表者

秋 庸裕  広島大学, 大学院先端物質科学研究科, 助教授 (80284165)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードドコサヘキサエン酸 / ラビリンチュラ / 形質転換
研究概要

ドコサヘキサエン酸生産性海洋真核微生物であるラビリンチュラ類の新規単離株は,アスタキサンチンなどの抗酸化性カロテノイドも顕著量蓄積することから,機能性脂質の工業生産株あるいは飼料用途として有望である。本微生物群のドコサヘキサエン酸生合成経路は他の真核生物のそれとは異なり,脂肪酸合成酵素やポリケタイド生合成酵素と相同的な幾つかの酵素が関与する新規経路として注目されている。しかし,生化学的あるいは遺伝学的に完全には実証されておらず,利用法の開発は進んでいない。本研究では,同経路に関わる酵素群の完全同定による全容解明とその利用法の確立をめざしている。昨年度は,ラビリンチュラ類に適用な可能な形質転換系を初めて構築し,遺伝子導入及び破壊などによる遺伝学的解析を可能とした。そこで本年度は,関与が推定される各酵素遺伝子を破壊することにより機能解析を行うことにした。ドコサヘキサエン酸生合成に関わると思われる遺伝子の一部を両端にもつ導入用ベクターを構築し,ラビリンチュラ類シゾキトリウム属株に導入したところ,同ベクターがゲノム上に組み込まれているにもかかわらず,ドコサヘキサエン酸生産能や栄養要求性などには変化が認められなかった。このことは,当該遺伝子が複数コピー存在するか,サルベージ経路があるなどの可能性を示唆している。今後,この形質転換株を詳細に解析することにより,ドコサヘキサエン酸生合成機構について調べていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 海洋微生物による有用脂質の生産と応用2005

    • 著者名/発表者名
      秋 庸裕
    • 雑誌名

      FFIジャーナル 210

      ページ: 758-764

    • NAID

      40006885775

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Handbook of Industrial Biocatalysis2005

    • 著者名/発表者名
      T.Aki
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      CRC Press
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] ラビリンチュラ類を形質転換可能なベクター2005

    • 発明者名
      秋 庸裕
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      2005-131442
    • 出願年月日
      2005-04-28
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi