• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カフェインによる抗がん作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16780092
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食品科学
研究機関神戸大学

研究代表者

橋本 堂史  神戸大学, 農学部, 助手 (90362764)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカフェイン / 細胞周期 / JB6 Cl41細胞 / エチルチン / Akt / G_0 / G_1期 / JB6細胞
研究概要

昨年度の研究では、カフェイン(1,3,7-トリメチルキサンチン)のがん予防効果として、G_0/G_1期(細胞周期休止期)の細胞が細胞増殖刺激により細胞周期をS期に進行させることを阻害することによるものであることを示し(Hashimoto et al., Cancer Res,2004)、その活性には1位と3位のメチル基が重要であることを示した(日本農芸化学会2005年度大会)。
今年度は、この構造活性相関を詳しく調べるため、1位と3位のメチル基をエチル基に置換した1,3-ジエチルキサンチン、1-メチル-3-エチルキサンチンおよび1-エチル-3-メチルキサンチンを合成した。これらのカフェイン構造類似化合物の細胞周期進行阻害活性の強さは、1,3-ジエチルキサンチン>1-メチル-3-エチルキサンチン〓1-エチル-3-メチルキサンチン>カフェインであった。この効果にはキサンチン骨格の1位と3位がアルキル基で修飾されることが重要であり、アルキル基はメチル基よりもエチル基の方が強くなることを示した(日本農芸化学会2006年度大会発表予定)。
しかしながら、カフェインの増殖阻害効果には、生体内有効濃度よりも高い濃度が必要であった。このことは、通常の細胞培養に用いる牛胎児血清(FBS)を増殖刺激として用いていることによるのではないかと考え、生理濃度での表皮細胞増殖因子(EGF)を増殖刺激として用い、カフェインの増殖阻害効果を調べた。カフェインは25μMで増殖阻害効果を示し、PI3Kを介した増殖シグナルに存在するAktのリン酸化を明らかに阻害した。このことからカフエインは生体内でも、増殖阻害効果を示すことを明らかにした(日本農芸化学会2006年度大会発表予定)。また、細胞周期進行に対する阻害効果の強い1,3-ジエチルキサンチンは、Aktのリン酸化に対してはカフェインほど強い阻害効果を示さなかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] カフェイン構造類似化合物(エチルキサンチン)の細胞周期開始阻害活性効果について2006

    • 著者名/発表者名
      難波 里衣
    • 雑誌名

      日本農芸化学会2006年度(平成18年度)大会[京都]大会講演要旨集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カフェイン構造類似化合物の細胞周期開始阻害活性について2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 堂史
    • 雑誌名

      日本農芸化学会誌 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Caffeine inhibits cell proliferation by G_0/G_1 phase arrest in JB6 cells2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Cancer Research 64・9

      ページ: 3344-3349

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi